バスケのキホン:もらい足

こんにちは!
埼玉県久喜市で個人参加型の
バスケットボールサークル「FC Active」
を運営している三浦です。

「ミート」って知ってますか?

バスケ経験者の人なら知ってますよね?

ミートとは「パスを受ける際、ボールを迎えに行く動きのこと」です。

ミートを詳しく話すと奥が深くて話が長くなります。

今回はミートの動きの中の一部である「もらい足」についてお話していきます。

バスケをやる人なら基本中の基本です。

初心者の人は、必ず覚えましょう!

経験者の人もクセがつきやすい部分なので、改めて自分ができているかどうか確認してみてください。

問題

まずは問題です。

※Twitterを見ている人はすでに知っていると思うので、この分部は飛ばして次に行っちゃいましょう!

前提:赤矢印→ボールの動き 黒矢印→Aの動き

問1:AがBからパスをもらう時のもらい足の基本は、左足・右足どちらが先か?

問2:問1の時、先にもらう方の足を何というか?

自分なりに答えを出した上で以下の解説を見ていきましょう。

解説:問1(もらい足の基本)

それでは解説です!

図1

問1:AがBからパスをもらう時のもらい足の基本は、左足・右足どちらが先か?

まずは、もらい足の基本です。

ボールをもらう時の足の順番は以下の3つが考えられます。

①左→右の順
②右→左の順
③両足同時

問1の場合は①、②、③のうちどれになるかが問題です。

もらい足の基本的な考え方は

パスを受ける際にゴールに近い方の足からもらうこと

が基本です。

この基本を頭に入れて問題を見てみましょう。

問1の場合、AがBからパスをもらうために黒の矢印の方向へ動くと、左足がゴールに近い足になります。

そうすると、もらい足の順番は左足→右足の順になります。

なので、答えは「左足」になります。

ちなみに、あくまで個人的な意見になりますが、ゴールに近い方の足からもらう理由は、①ゴールに正対してパスをもらって止まろうとする時の人間の動きとして一番自然だから、②スピードを一番殺しやすいからの2つだと思います。

解説:問2(もらい足の名称)

問2:問1の時、先にもらう方の足を何というか?

問1ではパスをもらう際のもらい足は、ゴールに近い左足が先になりました。

このゴールに近い方の足のことをバスケでは

インサイドフット

といいます。

なので、答えは「インサイドフット」です。

ちなみに、ゴールから遠い方の足のことは

アウトサイドフット

といいます。

合わせて覚えておくといいですね!

解説:もらい足の応用

ここまでの解説をまとめると、

もらい足の基本は「インサイドフットからもらうこと」

です。

ただ、これは基本で、応用として以下の2つのもらい方もあります。

①アウトサイドフットからもらう方法
②両足同時にもらう方法

それぞれ問1の場面を使って解説していきます。

解説:もらい足の応用①

まずは、①アウトサイドフットからもらう方法です。

図1

図1の時、基本のもらい足はインサイドフットからもらうので

左足→右足

の順でした。

それに対して、今回解説するのは

右足→左足

と、アウトサイドフットからもらう方法です。

初心者の人から

「何が違うの?」

と質問がきそうですが、これ、かなり違います。

図2

図2は、図1の場面から青Aがボールをもらった時に、青Aに赤Aがディフェンスについたという場面です。

図2の時、ディフェンス赤Aはオフェンス青Aから見て右側に寄ってディフェンスについています。

オフェンス青Aとしては右に抜く選択肢はなく、まず左に抜くことを考えると思います。

この時、基本のインサイドフットからパスをもらって左に抜く際の足の運び方

1:左足(インサイドフット)

2:右足(ここで一旦止まる)

3:右足(ここで抜きにかかる)

という3ステップになります。

これに対して、アウトサイドフットからパスをもらって左に抜く際の足の運び方

1:右足(アウトサイドフット)

2:左足(ここで抜きにかかる)

という2ステップになります。

この1ステップの差、かなり大きいです。

アウトサイドフットからもらうメリットはこのステップの差が一番大きいかもしれません。

ただ、デメリットパスをもらう時に走ってきたスピードを上手く殺すことができにくいことです。

パスをもらってからシュートを打つ場面では体が安定しない場合が多いです。

解説:もらい足の応用②

次に、②両足同時にもらう方法です。

図1

図1の場面で、基本のインサイドフットからもらうのではなく、両足同時にもらいます。

両足同時にもらうメリットは、軸足が左右どちらでも可能なので、抜く際の1歩目が左右どちらからでも踏み出すことができることです。

先ほどの図2の場面で、左に抜く場合の足の運び方を見ると

1:両足(もらい足)

2:右足or左足(ここで抜きにかかる)

という2ステップで、しかも左右どちらからでも踏み出すことができます。

また、パスをもらってからシュートを打つ場面では1ステップでシュートを打つことができます。

「え?めっちゃいいじゃん!」

て思いました?

でも、このもらい方結構難しいんです。

両足同時にもらうデメリットは、アウトサイドフットでもらう時よりもスピードを殺しにくいということです。

なので、両足同時にもらう場合は「スピードを出していない」または「スピードを殺す」ことを前提にすることが重要です。

もしスピードを出したまま両足同時にパスをもらうと、体がブレてしまう可能性がかなり高くなります。

解説:補足

応用も含めてもらい足の解説をしてきましたが、冒頭に「クセがつきやすい」ということをお話したのを覚えていますか?

実は、もらい足と利き手(シュートを打つ方の手)は意外と関係があって

右利きの人は左足
左利きの人は右足

が先にもらう足になりやすいという関係があります。

これがバスケ経験が長い人でもクセになりやすいんです。

例えば右利きの人は

基本では「右足→左足」というもらい足の順番なのに、何回やっても「左足→右足」という順番になってしまう。無意識に「左足→右足」という順番でしかもらえない。

という状態になってしまっている人を時々見かけます。

これって、ディフェンスに気づかれると結構不利です。

例えば、先ほどの例のように

『右利きで「左足→右足」というもらい方しかできない』

という人がいたとします。

図2

それに気づいた賢いディフェンスは、図2のようにオフェンス青Aから見て右側に寄った守り方をするでしょう。

これは逆サイドでも同じです。

なぜか?

するどい人ならすでに気づいたと思います。

理由は

①左手は利き手ではないので左に抜くドリブルは苦手な確率が高い
②「左足→右足」のもらい方しかできない場合、左に抜くには3ステップ必要で、ディフェンスがついていきやすいから

になります。

こう考えるとクセがつくと不利なのが分かると思います。

私もサークルで経験者の人とバスケをやることが多々ありますが、これに意外と気づいていない人が多いです。

しかも、元実業団の選手だった人や、クラブチームの現役選手の人でも気づいていないことがありました。

もらい足はあまりにも基本的なことすぎて、おろそかにしてしまいがちですが、不利にならないためにも左右どちらの足からもボールがもらえるように練習しておくことが必要です。

終わりに…

今回の解説は右サイドでパスをもらう場面を想定してお話してきました。

ですが、先ほどお話した通り左右の足でパスをもらえるようにしておくために、左サイドでもパスをもらう練習をしておきましょう。

左サイドでパスをもらう順番は、今までお話した順番の逆です。

そして、両サイドで基本も応用もできるようになったら、ぜひ図3のような場面でのパスのもらい方も練習してみてください。

図3

もらい足は初心者の人にとっては地味な練習ですが、シュートやドライブと合わせて楽しみながら練習してみてください。

FC Active 代表 三浦

「大人のバスケスクールないのかな?」
と思っているあなたへ

私が運営しているバスケサークル「FC Active」では

「バスケの基本を教えて欲しい!」
「バスケを楽しめるようになりたい!」

という初心者・ブランクありの大人の人向けに【練習会】を開催しています。

詳細はこちらをクリック↓↓

FC Activeをフォローしよう!