バスケのキホン:ファウルの種類【基本編】

こんにちは!
埼玉県久喜市で個人参加型の
バスケットボールサークル「FC Active」
を運営している三浦です。

今回は、初心者の人にはちょっと分かりづらい【ファウルの種類】についてお話します。

バスケットボールのファウルって何があるでしょうか?

トラベリング?

それは「バイオレーション」なんです。

バスケをプレーしたり、観戦していると、審判の人が笛を吹いていますが、バスケ初心者の人にとっては何がファウルなのか分からないと思います。

そこで、今回はファウルの種類、しかも必ずおさえておきたい基本的なファウルについてお話していきます。

是非最後まで読んで、ファウルをしないようにしていきましょう。

バスケのキホン:ファウルの種類【基本編】【目次】

まずはじめに、今回お話する内容をサラッと見ておきましょう。

目次

1.ファウルの種類の全体像
2.基本のファウル
 ①オフェンスのファウル
 ②ディフェンスのファウル
3.例外

こんな感じでお話していきます。

それでは次から本題に入っていきましょう!

1.ファウルの種類の全体像

今回お話するのは「基本的なファウル」についてですが、ファウルは今回お話する以外にもあります。

ここでは、ファウルの全体像を知ってもらって「今回お話するのがどのファウルについてなのか?」を知りましょう。

早速ですが、バスケットボールのファウルの種類については下記の6種類があります。

①パーソナルファウル
②ダブルファウル
③テクニカルファウル
④アンスポーツマンライクファウル
⑤ディスクォリファイングファウル
⑥ファイティング

全部聞いたことない…

そこで、この6種類のファウルを下記のように2つに分けます。

①パーソナルファウル

②ダブルファウル
③テクニカルファウル
④アンスポーツマンライクファウル
⑤ディスクォリファイングファウル
⑥ファイティング

青の①パーソナルファウルは、基本的なファウルです。

このパーソナルファウルは、バスケの試合中に審判に吹かれることが多く、バスケをプレーする人にとっては身近で一般的なファウルとも言えます。

赤の5種類のファウルについては、バスケの試合中にはあまり審判に吹かれることがなく、場合によっては1つの試合中に出てくることさえない例外的なファウルになります。

今回お話するのは①パーソナルファウルについてです。

パーソナルファウルは、バスケの試合中によく出てくるので、この後のお話を読んで、どんな行為がファウルになるのか把握しておきましょう。

ちなみに、残りの5つのファウルについては今後、【例外編】でお話していきます。

2.基本のファウル

試合にもよく出てくる一般的なファウルは、先ほどもお話した通り「パーソナルファウル」といいます。

パーソナルファウルは、バスケットボールのルールブックには下記のように書かれています。

相手チームのプレーヤーとの不当な体の触れ合いによるプレーヤーファウルのことをいう。

出典:2021バスケットボール競技規則

プレーヤーファウルとは、「コート上にいるプレーヤー同士のファウル」のことをいいます。

なので、ベンチに座っている選手には適用されません。

また、不当な体の触れ合いとは

・相手を押さえて自由に動けなくする
・押す
・叩く
・つまずかせる
・手や足を伸ばして進路妨害をする

といった行為のことをいいます。

このパーソナルファウルは

①オフェンスのファウル
②ディフェンスのファウル

の2つに分けることができます。

①オフェンスのファウル

オフェンスのパーソナルファウルは、オフェンスのプレーヤーがディフェンスのプレーヤーに対してするファウルのことをいいます。

オフェンスのファウルは、下記の2種類があります。

・チャージング
・イリーガルスクリーン

1つずつ見ていきましょう。

チャージング

チャージングは、バスケットボールのルールブックに下記のように書かれています。

チャージングとは、ボールを持っていてもいなくても、無理に進行して相手チームのプレーヤーのトルソー(胴体)に突き当たったり押しのけたりする不当な体の触れ合いのことをいう。

出典:2021バスケットボール競技規則

ちょっと分からない…

そうだと思ったので、図1で説明しましょう。

図1

青Aがオフェンス、赤Aがディフェンスです。

①赤Aが青Aのカットインを警戒して先にカットインのコースに入ります。
②そこへ青Aがカットインをして赤Aに突き当たってしまった。

この場合にチャージングが発生します。

先回りしたディフェンスにオフェンスが突っ込んだという場面です。

チャージングが発生する場面は、このような場面がほとんどですが、ルールブックにも書いてある通り、オフェンスがディフェンスを押しのけたりした場合でもチャージングが発生するので要注意です。

イリーガルスクリーン

イリーガルスクリーンって初めて聞いた…

イリーガルスクリーンとは、不当なスクリーンのことをいいます。

そもそも、「スクリーン」が分からない人もいると思うので簡単に説明します。

スクリーンとは、ボールを持っていないオフェンスプレーヤーが味方についているディフェンスに壁のようにつくことでディフェンスの進路の邪魔をするプレーのことをいいます。

下の図2を見てください。

図2

オフェンスの青Bがディフェンスの赤Aにスクリーンをかけて進路妨害をして、青Aがそれを利用してドライブを仕掛けています。

この時の「青Bが赤Aの進路妨害をするために壁となること」をスクリーンといいます。

スクリーンは「両足が床に着いた状態で、動かない」ということが求められます。


なので、動いてしまうと不当なスクリーン、つまりイリーガルスクリーンになってしまいます。

図2でいえば、青Bが

・動きながら(走りながら)スクリーンをかける
・止まった後に再度動いて進路妨害をする

といった行為はイリーガルスクリーンとなるので、ファウルをとられてしまいます。

②ディフェンスのファウル

オフェンスのパーソナルファウルがあるのと同じく、ディフェンスのパーソナルファウルもあります。

ディフェンスのパーソナルファウルは、ディフェンスのプレーヤーがオフェンスのプレーヤーに対してするファウルのことをいいます。

ディフェンスのファウルは、下記の4種類があります。

・ブロッキング
・ホールディング
・プッシング
・イリーガルユースオブハンズ(ハッキング)

1つずつ見ていきましょう。

ブロッキング

ブロッキングは、ルールブックに下記のように書かれています。

ブロッキングとは、相手がボールを持っているかいないかにかかわらず、相手チームのプレーヤーの進行を妨げる不当な体の触れ合いのことをいう。

出典:2021バスケットボール競技規則

よくわからない

では、下の図3を見てみましょう。

図3

どこかで見た気がする…

青Aがオフェンス、赤Aがディフェンスです。

①青Aがゴールに向かってカットインを仕掛けます。
②それに対して赤Aが青Aの邪魔をしようと遅れてディフェンスを仕掛けます。

このタイミングで赤Aが青Aに対してぶつかりブロッキングが発生します。

まさに「進行を妨げる不当な体の触れ合い」です。

他にもブロッキングが発生する場面はありますが、図1の場面が分かりやすいと思うので、具体的な場面として覚えておきましょう。

ちなみに、進行を妨げる行為は、体のどの部分を使っても進行を妨げる行為になります。

なので、腕でも足でも進行を妨げればブロッキングになります。

先ほどオフェンスのファウルでお話した「チャージング」と、ここでお話した「ブロッキング」は判断が難しいです。

2つの違いについては過去のブログで解説しているので、こちらを読んでみてください↓↓

過去ブログ⇒ブロッキングとチャージングの違い【違い編】

ホールディング

ホールディングは、ルールブックに下記のように書かれています。

ホールディングとは、相手プレーヤーの自由な動きを妨げる不当な体の触れ合いのことをいう。この体の触れ合いはどの部分を使っていてもホールディングになる。

出典:2021バスケットボール競技規則

例えば

・抱きかかえるようにする
・腕をつかむ

といった行為がホールディングになります。

意外とやってしまいがちなファウルなので気をつけましょう。

プッシング

プッシングは、その名の通り「押す」ファウルのことをいいます。

ルールブックには下記のように書かれています。

プッシングとは、相手チームのプレーヤーがボールを持っていてもいなくても、手や体で相手を無理に押しのけたり押して動かそうとしたりする不当な体の触れ合いのことをいう。

出典:2021バスケットボール競技規則

「押す」というと、手で押すイメージがあるかもしれませんが、体を使って押した場合も含まれます。

プッシングは、特にリバウンドを取る場面で取られることが多く、体を張って「スクリーンアウト」や「ボックスアウト」をする時に体や手で押してしまうことがあるので注意しましょう。

イリーガルユースオブハンズ(ハッキング)

イリーガルユースオブハンズは、少し前までは「ハッキング」と言われていたファウルです。

ルールブックには下記のように書かれています。

相手チームのプレーヤーがボールを持っていてもいなくても、ディフェンスのプレーヤーが突き出した手や伸ばした腕で、相手に触れ続けて相手の動きを妨げることはファウルである。

出典:2021バスケットボール競技規則

手や腕で動きを妨げる行為です。

でもみんな体に触ってる気がする…

手や腕が触れているからといって、必ずしもファウルになるわけではありません。

ルールブックには次のような内容も書かれています。

相手チームのプレーヤーの自由な動きを妨げているときには、ファウルの判定を下す。

出典:2021バスケットボール競技規則

手や腕が触れているだけでなくて、相手の自由な動きを妨げている時はファウルになるということになります。

ちなみに、イリーガルユースオブハンズはディフェンスだけでなく、オフェンスでも取られる場合があるので注意が必要です。

3.例外

ここまで、オフェンスとディフェンスのパーソナルファウルについてお話してきました。

ただ、ここまでお話してきたパーソナルファウルの1つについて、ファウルと同じ行為をしたのにファウルが取られない場合があります。

それが「ノーチャージセミサークルエリア」です。

ノーチャージセミサークルエリアは、下の図4の赤いラインの内側のエリアのことをいいます。

図4

このエリアの中では、オフェンスのファウルでお話した「チャージング」が取られません。

ただし、チャージングが取られないためには以下の条件があります。

・オフェンスのプレーヤーが空中でボールをコントロールしていること。
・そのオフェンスのプレーヤーがショットあるいはパスをしようとすること。
・そのオフェンスのプレーヤーとの間に触れ合いが生じたディフェンスのプレーヤーの片足あるいは両足が、ノーチャージセミサークルエリア内のフロアあるいはノーチャージセミサークルのラインに触れていること。

出典:2021バスケットボール競技規則

ただ、これらの条件をクリアしたとしても、オフェンスプレーヤーが「わざと体を触れた」「危険と分かっていながらゴールに向かった」等の不当な触れ合いを起こした場合はチャージングが取られてしまうので注意しましょう。

最後に

今回は「ファウルの種類【基本編】」として、パーソナルファウルについてお話してきました。

パーソナルファウルは、プレーヤーにとって一番身近なファウルになります。

というのも、プレーヤーはパーソナルファウルを5回すると退場になってしまうからです。

とはいえ、パーソナルファウル全部が悪いわけではありません。

試合のシチュエーションによっては「流れを止めるファウル」だったり「得点を簡単に与えないファウル」などといったように「良いファウル」もあります。

そういう意味では、ファウルの数は良いディフェンスをしている証拠ともいえます。

退場しないように気を付けつつも、試合の流れによってはあえてファウルできるようになると完璧です。

今回はパーソナルファウルのみをお話してきましたが、他のファウルについては【例外編】でお話していきます。

それまで、パーソナルファウルを復習して、どんな行為がファウルになるのか覚えておきましょう。

今回のお話が誰かのためになれば幸いです。

FC Active 代表 三浦

大人のための練習会やってます🏀

私の運営しているバスケサークル「FC Active」では、大人のバスケ初心者、超ブランクがある人向けに練習会を開催しています。

どんな感じなの?
どんなことやってるの?

と思ったら是非サークルのHPをのぞいてみてください!

練習会の詳細はこちらをクリック↓↓

FC Activeをフォローしよう!