バスケのキホン:ブロッキングとチャージングの違い【違い編】

こんにちは!
埼玉県久喜市で個人参加型の
バスケットボールサークル「FC Active」
を運営している三浦です。

前回は「バスケのキホン:ブロッキングとチャージングの違い【基本編】」として

ブロッキングってなに??

チャージングってなに??

という基本的なお話をしてきました。

今回は【違い編】として本題の「ブロッキングとチャージングの違い」についてお話していきます。

今回は審判をやる際に必須の内容も出てくるので、バスケプレーヤーだけでなく、審判を目指している人も是非最後まで読んでみてください。

バスケのキホン:ブロッキングとチャージングの違い【違い編】【目次】

まずはじめに、今回お話する内容をサラッと見ておきましょう。

目次

1.ブロッキングとチャージングの違いのポイント
2.ポイント①
3.ポイント②
4.まとめ
5.補足

こんな感じでお話していきます。

それでは次から本題に入っていきましょう!

1.ブロッキングとチャージングの違いのポイント

まずは前回の【基本編】の復習をしましょう。

図1

上の図1を見てください。

青Aがオフェンス、赤Aがディフェンスです。

青Aがゴールに向かってカットイン。
赤Aが青Aに対してディフェンスを仕掛ける。

この時に接触が起きて、ブロッキング、またはチャージングが発生します。

ブロッキングまたはチャージングが発生する場面は他にもありますが、多くの場合は図1のような場面になります。

前回の【基本編】では

①ディフェンスが遅れた場合はブロッキング
②ディフェンスが先回りした場合はチャージング

と、とりあえず理解しておきましょうとお話しました。

今回は、さらに詳しく、ブロッキングとチャージングの違いのポイントをお話していきます。

ブロッキングになるのか、チャージングになるのかの判断のポイントは2つあります。

<ポイント①>
ディフェンスが先にリーガルガーディングポジションをとれているか?

<ポイント②>
ディフェンスがシリンダーから外れていないか?

余計に分からなくなった…

聞いたことがない言葉があって分かりづらいと思うので1つずつ見ていきましょう。

ちなみに、ブロッキングとチャージングの違いの判断の手順も①→②の順なので覚えておきましょう。

2.ポイント①

先ほどもお話しましたが、ポイントの1つ目は

ディフェンスが先にリーガルガーディングポジションをとれているか?

です。

ただ、ここでほとんどの人が

「リーガルガーディングポジション」ってなに??

という疑問があると思います。

バスケのルールブックには下記のように書かれています。

ディフェンスのプレーヤーは以下の2つの条件を満たしたとき、リーガルガーディングポジションを占めたとみなされる。

・相手チームのプレーヤーに正対する。
・両足をフロアにつける。

出典:2021バスケットボール競技規則

簡単に言うと、バスケのルール上、ディフェンスが両足をつけて、オフェンスに正対した状況のことをリーガルガーディングポジションと呼んでいるということです。

具体的には、上の写真のディフェンスの状態がまさに「リーガルガーディングポジションがとれている状態」です。

ポイント①では、このリーガルガーディングポジションを「ディフェンスが先に」とることが必要になります。

先ほども出てきた図1で見ていきましょう。

図1

図1の場面の場合、「赤Aがカットインのコースに先回りしてリーガルガーディングポジションがとれているか?」ということをまず最初に確認する必要があります。

「ディフェンスが先にリーガルガーディングポジションをとれていない」という場合、オフェンスの横からディフェンスが遅れてぶつかるという状況になります。

この場合は、ブロッキングという判定になります。

逆に「ディフェンスが先にリーガルガーディングポジションをとれている」という場合は、次のポイント②を確認してブロッキングかチャージングかを判断します。

3.ポイント②

ブロッキングとチャージングの違いのポイント2つ目は

ディフェンスがシリンダーから外れていないか?

でした。

シリンダーとは?

「シリンダー」ってなに??

そう来ると思ったので、バスケのルールブックを確認してみましょう。

シリンダーとはフロア上のプレーヤーが占める架空の円筒内の空間をいう。シリンダーの大きさ、あるいはプレーヤーの両足の間隔はプレーヤーの身長やサイズによって異なる。シリンダーにはプレーヤーの真上の空間が含まれ、ディフェンスのプレーヤーとボールを持っていないオフェンスのプレーヤーのシリンダーの境界は以下の通り制限される

・正面は手のひらの位置まで。
・背面は尻の位置まで。
・側面は腕と脚の外側の位置まで。

手や腕は、前腕と手がリーガルガーディングポジションの範囲で上がるように、腕を肘の位置で曲げた状態で前に伸ばすことができるが、足や膝の位置を超えてはならない。

出典:2021バスケットボール競技規則

言葉だけでは分かりづらいと思うので下の図2を見てください。

図2【出典:2021バスケットボール競技規則】

シリンダーは、プレーヤーにはそれぞれ筒状の空間があると仮定されていて、その空間のことをいいます。

ちょっと難しいかもしれませんが、とりあえず「プレーヤー全員は筒状の空間に包まれているんだ」と思ってみてください。

そして、バスケのルール上、その筒状の空間を「シリンダー」と呼んでいます。

オフェンスにも、ディフェンスにもシリンダーはあって、オフェンスもディフェンスも相手のシリンダーを超えて不当な接触をしてはいけません。

なぜなら、相手の空間(シリンダー)を超えて接触するとファウルになってしまうからです。

ポイント①との関係

シリンダーがなにか?が分かったところで、話をブロッキングとチャージングの違いに戻しましょう。

ポイント①では

・ディフェンスが先にリーガルガーディングポジションをとれていない⇒ブロッキング

・ディフェンスが先にリーガルガーディングポジションをとれている⇒ポイント②の確認

というところで終わっていました。

なので、このポイント②では「ディフェンスが先にリーガルガーディングポジションをとれている場合」でも、ディフェンスがシリンダーから「外れている」のか「外れていない」のかの違いでブロッキングになるのか?チャージングになるのか?の判断が違ってくるということになります。

ディフェンスがシリンダーから外れている場合

ディフェンスがシリンダーから外れている場合、つまり、相手のシリンダーを超えて接触した場合です。

この場合は、ブロッキングになります。

具体的には

・リーガルガーディングポジションから前に(オフェンス側に)飛んで接触した
・リーガルガーディングポジションから腕を前に出して接触した

などが当てはまります。

ディフェンスがシリンダーから外れていない場合

この場合は、シリンダーを超えずにオフェンスと接触したした場合です。

この場合、接触を起こしたのはオフェンスと判断されてチャージングになります。

具体的には

・手を真上に挙げる
・後ろに飛んで距離を保とうとする

などがシリンダーを超えない場合になります。

4.まとめ

ここまでブロッキングとチャージングの違いのポイントについてお話してきましたが、少し難しい部分もあったかと思うので、ここでまとめておきましょう。

下の図3を見てください。

図3

今回お話した内容を分かりやすくフローチャートにしてみました。

基本的には、図3のような判断でブロッキングとチャージングの判断をしていくと良いと思います。

ですが、厳密に言うと、状況によってはブロッキングにもチャージングにもならない場合もあったり、ブロッキング以外のファウルになる場合もあります。

ブロッキングとチャージングの違いは実は奥が深いので、より深く知りたい場合はご自身でルールブックを読んでみることをお勧めします。

5.補足

ブロッキングとチャージングの違いについてはここまでお話した内容で終わりなんですが、実はバスケのルールでは「チャージングの状況であってもチャージングにならない場合」があります。

そんなことあるの??

あるんです。

それが「ノーチャージセミサークルエリア内でのチャージング」です。

ノーチャージセミサークルエリア??

下の図4を見てください。

図4

赤い半円状のラインがノーチャージセミサークルで、その内側がノーチャージセミサークルエリアになります。

このエリア内でチャージングが起きてもチャージングは取られません。

ただし、チャージングが取られないためには条件があります。

①オフェンスのプレーヤーが空中でボールをコントロールしていること。
②そのオフェンスのプレーヤーがショットあるいはパスをしようとすること。
③そのオフェンスのプレーヤーとの間に触れ合いが生じたディフェンスのプレーヤーの片足あるいは両足が、ノーチャージセミサークルエリア内のフロアあるいはノーチャージセミサークルのラインに触れていること。

出典:2021バスケットボール競技規則

①~③の条件を満たした場合にはチャージングが取られません。

ただし、オフェンスがわざとチャージングを起こしたと判断された場合はファウルになるので気をつけましょう。

おわりに

今回は【基本編】と【違い編】の2回にわたってブロッキングとチャージングの違いについてお話してきました。

少し難しい内容もありましたが、ブロッキングとチャージングの違いについて理解できたでしょうか?

バスケの試合は、ルールの上で進行しています。

ですが、コート上にいるプレーヤーでも意外とルールを知らないということがよくあります。

「ルールを知らなかったことが原因で負けてしまった!」

なんてことがないように、プレーヤーもルールを確認することは重要です。

ルールを知って、より試合を有利に運べるようにしておきましょう。

今回のお話が誰かのためになれば幸いです。

FC Active 代表 三浦

大人のための練習会やってます🏀

私の運営しているバスケサークル「FC Active」では、大人のバスケ初心者、超ブランクがある人向けに練習会を開催しています。

どんな感じなの?
どんなことやってるの?

と思ったら是非サークルのHPをのぞいてみてください!

練習会の詳細はこちらをクリック↓↓

FC Activeをフォローしよう!