バスケのキホン:1線2線3線【応用編】
こんにちは!
埼玉県久喜市で個人参加型の
バスケットボールサークル「FC Active」
を運営している三浦です。
1線2線3線って分かりますか?
前にやったような気がしないでもない…
実は、「1線2線3線」の基本については以前お話しました。
読んでない人はこちらからどうぞ↓↓
過去ブログ⇒バスケのキホン:1線2線3線
今回は、前回のお話の最後に出てきた応用の問題についてお話していきます。
なので、前回のお話を読んでない人は、前回のお話を読んだ上でこの先を読んでもらえたらと思います。
実際のプレーの中でもよく使うシーンが出てくるので、今回のお話も最後まで読んで、ぜひ自分のバスケに活かしてみてください。
バスケのキホン:1線2線3線【応用編】【目次】
まずはじめに、今回お話する内容をサラッと見ておきましょう。
目次
1.1線2線3線の基本【復習】
2.1線2線3線の応用
①問題
②解説
3.補足
こんな感じでお話していきます。
それでは次から本題に入っていきましょう!
1.1線2線3線の基本【復習】
ここでは、前回お話した基本的な部分をサラッと復習しておきましょう。
復習する内容は下記の2点です。
①1線2線3線の位置
②1線2線3線の役割
①1線2線3線の位置
1線2線3線とは、マンツーマンディフェンスの際にボールマン(ボールを持っているオフェンス)からの距離によって決まるディフェンスの位置ごとの呼び方をいいます。
例えば下の図のようにディフェンスがついていたとします。
※赤がディフェンス
この時青Aがボールを持っていたとすると、1線、2線、3線はそれぞれどのディフェンスプレーヤーになるでしょうか?
正解は下の図のようになります。
1線2線3線はそれぞれ
1線…ボールマンを守っているディフェンス
2線…ボールマンの隣にいるオフェンスを守っているディフェンス
3線…それ以外のディフェンス
のことをいいます。
覚えていましたか?
も、もちろん覚えてるし!
②1線2線3線の役割
1線2線3線それぞれの位置だけ覚えてもバスケでは役に立ちません。
1線2線3線の役割はそれぞれ何だったでしょうか?
・・・
ちゃんと復習しておきましょう。
1線の役割
ボールマンとゴールを結んだ線上に入って、ボールマンにプレッシャーをかけるのが役割。
2線の役割
基本はディナイ(ボールマン側の手のひらをボールマンとマークマンを結んだ線上にボールマンに向けて出すディフェンスのこと)をしてパスを出されないようにすることが役割(クローズドスタンスという)。ただし、チームの方針によっては、クローズドスタンスよりもマークマンから離れてボールマンとマークマンの両方が見える位置で守ることもある(オープンスタンスという)。
3線の役割
ボールマンとマークマンの両方が見える位置まで下がって(オープンスタンスの2線よりもマークマンから離れる)ボールマンのディフェンスが抜かれた際にヘルプ(ボールマンのディフェンスに代わってディフェンスに入ること)に出ることが役割。ピストルスタンス(ボールマンとマークマンを両手でそれぞれ指をさすスタンス)が基本。
こんな感じでした。
ちなみに、1線2線3線それぞれのディフェンスのつき方の詳細については以前のブログを読んでみてください。
ちゃんと覚えた!
2.1線2線3線の応用
1線2線3線の基本を復習をしたところで、ここからは応用のお話をしていきましょう。
前回のお話の最後に出てきた問題をおさらいした上で、解説していきましょう。
①問題
前回の最後に上の図のようなオフェンスの配置を出しました。
ここにディフェンスを入れてみると下の図のようになります。
ここで問題です!
【 問 題 】
ボールが青Aにある時、1線、2線、3線になるディフェンスと、それぞれの位置どりはどこか?
自分なりの答えを出した上で、次の解説を見ていきましょう。
②解説
それでは解説していきましょう。
1線2線3線
まずは、【1線、2線、3線になるディフェンスは誰か?】です。
前回の復習にも出てきた通り
1線はボールマンのディフェンス
2線はボールマンの隣にいるオフェンスのディフェンス
3線はそれ以外のディフェンス
になります。
なので、青Aがボールを持っている場合は
赤Aが1線、赤B・赤C・赤Dが2線、赤Eが3線になります。
ポジショニング
次に、【1線、2線、3線それぞれの位置どり(ポジショニング)】です。
ポジショニングについては、前回解説した通り「クローズドスタンス」と「オープンスタンス」で若干違いがあります。
上の図がクローズドスタンスの場合、下の図がオープンスタンスの場合のポジショニングになります。
※「クローズドスタンス」「オープンスタンス」が何なのか分からない人は前回のお話を読んでみましょう
クローズドスタンス
●1線(赤A)
基本的には1on1と変わりはありません。
マークマンの青Aとゴールの間に入って、腕一本分の距離でつきます。
マークマンがドリブルをやめたら、より近づいてプレッシャーをかけます。
1線のディフェンスはボールマンにプレッシャーをかけて、シュートを打たせない、抜かれない、パスを出させないことが重要です。
●2線(赤B・赤C)
1線と同様に自分のマークマンに腕一本分の距離でディフェンスをします。
ボールマン側の手のひらをボールマンに向け、ボールマンと自分のマークマンを結んだ線をふさぐようにして、パスを入れられないようにします(ディナイ)。
視線はマークマンとボールマンの両方を見ます。
ボールマンについては肩越しに見るようにして、体はマークマンに向けます。
2線のディフェンスは、ボールマンを気にしながらディナイディフェンスでマークマンがパスをもらえないようにすることが重要です。
●2線(赤D)
2線のディフェンスでも、ハイポストにいるマークマンを守る赤Dのポジショニングは他の2線のディフェンスとは違ってきます。
自分のマークマンの前に立って、パスを入れさせないようにします。
ただ立って守るだけでなく、マークマンに寄りかかるようにしてマークマンの動きを封じます。
ハイポストにボールが入った場合、360度にボールが展開できるためオフェンス有利になってしまいます。
そのため、ハイポストのオフェンスを守る2線は、とにかくボールを入れさせないように体を前に出して守ることが重要になります。
●3線(赤E)
マークマンとボールマンの両方が見えるところまで下がります。
マークマンとボールマンを両手でそれぞれ指さして、両方を視野に入れておきます(ピストルスタンス)。
ボールマンがドリブルでゴールに向かってきた場合には、すかさずボールマンにディフェンスを仕掛けていきます(ヘルプ)。
3線のディフェンスは、常に視野を広くして、いつでもヘルプに行ける状態にすることが重要です。
オープンスタンス
オープンスタンスの場合、1線と3線、2線の赤Dに関してはクローズドスタンスの場合と同じになります。
変わるのは2線の赤Bと赤Cのディフェンスです。
自分のマークマンから腕一本分以上離れてマークマンとボールマンの両方が視界に入るようにします。
クローズドスタンスの場合よりマークマンから離れることによって、ボールマンに対するヘルプに行きやすくします。
オープンスタンスの場合、2線の赤Bと赤Cのディフェンスは、パスカットも狙いますが、ヘルプもできるように準備していきます。
3.補足
前回のお話と、今回の応用編のここまでのお話を読んできた人は、なんとなく守り方と違いが分かってきた人もいるかもしれません。
前回のお話では「5アウト」というオフェンスに対する1線2線3線の考え方でした。
今回は「3アウト2イン」というオフェンスに対する1線2線3線の考え方をお話しました。
「5アウト」と「3アウト2イン」の2つの違いは「インサイドにオフェンスがいるかいないか」です。
今回取り上げた例でいえば、上の図の青Dと青Eの守り方が変わってくるということになります。
なぜかというと、「ポストオフェンスの守り方が通常のディフェンスのやり方と違う」からです。
なので、インサイドにオフェンスがいる場合は、インサイドを守るためのディフェンスのやり方を覚える必要があるということになります。
青Bや青Cがボールを持っていたとしても、1線2線3線の考え方は変わりません。
変わるのはインサイドのオフェンスに対する守り方になります。
ちなみに、インサイドのディフェンスのやり方については、1線2線3線の考え方とは少し違ってくるため、また機会があればお話しようと思います。
最後に
今回の応用編の内容で、ハイポストのオフェンスについて「何で前に出るのか?」と疑問に思った人がいるかもしれません。
それこそが「ポストオフェンスの守り方」の特徴でもあって、1線2線3線の考え方とはちょっと変わってくる部分でもあります。
今回のお話の中で出てきた「3アウト2イン」というオフェンスのセットは、バスケの中ではベーシックなセットです。
それと合わせて、前回お話した「5アウト」というオフェンスのセットは、最近流行りのオフェンスになっています。
この「3アウト2イン」と「5アウト」についてディフェンスのやり方、1線2線3線の考え方の基本を覚えるだけでもチームとしてディフェンスで対応できると思います。
バスケでは基本的な部分ですが、基本をおさえることで実際の試合でも活かせるようになってきます。
是非マスターして、試合に活かせるようになりましょう。
今回のお話が誰かのためになれば幸いです。
FC Active 代表 三浦
大人のための練習会やってます🏀
私の運営しているバスケサークル「FC Active」では、大人のバスケ初心者、超ブランクがある人向けに練習会を開催しています。
どんな感じなの?
どんなことやってるの?
と思ったら是非サークルのHPをのぞいてみてください!
練習会の詳細はこちらをクリック↓↓