バスケのキホン:アウトナンバーってなに?

こんにちは!
埼玉県久喜市で個人参加型の
バスケットボールサークル「FC Active」
を運営している三浦です。

バスケでは、勝つために色々な戦術を使います。

特に得点を多く取ることが勝ちにつながるバスケでは、オフェンスについてはチームによっても色々と戦術がありますが、その基本にあるのが「アウトナンバー」という考え方です。

「アウトナンバー」知ってますか?

知らない・・・

初心者の人は聞いたことがないと人が多いと思います。

そこで、今回は「アウトナンバー」についてお話します。

最後まで読んで、勝てる考え方を習得していきましょう。

バスケのキホン:アウトナンバーってなに?【目次】

まずはじめに、今回お話する内容をサラッと見ておきましょう。

目次

1.アウトナンバーとは?
2.アウトナンバーをつくる理由
3.アウトナンバーをつくる場面
4.アウトナンバーを防ぐには?

こんな感じでお話していきます。

それでは、次から本題に入っていきましょう!

1.アウトナンバーとは?

はじめは

アウトナンバーってなに?

というそもそもの疑問についてお話します。

早速ですが、アウトナンバーとは、オフェンスがディフェンスより多い状況のことをいいます。

オフェンスがディフェンスより多ければいいので「オフェンス対ディフェンス」が

1対0

はもちろんのこと

3対2、5対3、2対1、5対2

などもアウトナンバーといいます。

カンタンだね

2.アウトナンバーをつくる理由

「アウトナンバーとは?」が分かったところで、次はその理由をお話しましょう。

ここが一番重要な部分です。

はじめにも少しお話しましたが、オフェンスの基本にあるのが「アウトナンバー」です。

なぜオフェンスの基本がアウトナンバーなんでしょうか?

人数が多いから??

表面的な理由はそれでOKです。

人数が多ければそれだけオフェンスが有利になります。

では、なぜ人数が多い状況をつくる必要があるんでしょうか?

攻めるのが有利だから??

一応正解ではあるんですが、もっと具体的な理由があります。

それは

ノーマークのプレーヤーをつくるため

です。

これがアウトナンバーの最大の目的です。

バスケットボールは、5対5のスポーツです。

なので、下の図のように1人のオフェンスにつき1人のディフェンスがつくことが基本です。

青=オフェンス 赤=ディフェンス

そうすると、オフェンスのプレーヤーには常にディフェンスがついている状態なので、どの場面でもなにかしらのディフェンスのプレッシャーを受けている状態だといえます。

オフェンスがシュートを打つ場面であっても常にプレッシャーを受けている状況です。

そこで、アウトナンバーの状況をつくると、オフェンスが数的有利のため、オフェンスプレーヤーのうちの誰かが必ずノーマークの状況になります(下の図参照)。

ノーマークであれば、ディフェンスのプレッシャーもないので、シュートを打てば入る確率は高くなります。

ノーマークのプレーヤーをつくる目的は、プレッシャーのない状況でシュートを打つためです。

オフェンスの最大の目的はこれです。

そのため、オフェンスプレーヤーはプレッシャーのない状況でシュートを打つために、色々な戦術を使って動いていくわけです。

ラクにシュート決めたいよね

3.アウトナンバーをつくる場面

「プレッシャーのない状況でシュートを打つためにアウトナンバーをつくる」ということが分かったら

じゃあ、どうやってアウトナンバーをつくるの??

という疑問が出てくると思います。

そこで、ここではアウトナンバーをつくる場面をお話していきます。

アウトナンバーをつくる基本的な場面は以下の3つです。

①速攻
②スティール
③ピックプレー

1つずつ見ていきましょう。

①速攻

速攻は、攻守が入れ替わった瞬間に早く攻めることをいいます。

・相手のシュートが決まった時
・相手のボールを奪った時

が速攻をするタイミングです。

この時、オフェンスだったプレーヤーはディフェンスをするために戻る必要がありますが、これより早くディフェンスだったプレーヤーが攻めていけばアウトナンバーの状況をつくれることになります。

速攻は、オフェンスプレーヤーが一番はじめに狙うプレーでもあります。

だからこそ、攻守が切り替わった瞬間にどれだけ早くゴールに走れるか?が重要になってきます。

攻守が切り替わったらまず速攻を狙う。

これ重要です。

疲れるけどね

②スティール

スティールとは、オフェンスプレーヤーが攻めようとしている態勢の時に、不意を突いてボールを奪うことをいいます。

スティールは、先ほどの速攻のタイミングの「相手のボールを奪った時」に当てはまります。

ただ、スティールの場合、全てのオフェンスプレーヤーは攻めるつもりでいるので、この状態でボールを奪うとほとんどの場合で「1対0」のアウトナンバーの状況がつくれます。

スティールは1試合で数回程度しかできません。

ですが、常に狙うことで確実に得点できるアウトナンバーの状況をつくることができます。

常に狙う

③ピックプレー

ピックプレーとは、「スクリーンプレー」ともいって、味方についているディフェンスに対して壁のようにつくことで、味方がその壁を利用してノーマークをつくるプレーのことをいいます。

具体的には下の図を見てください。

青=オフェンス 赤=ディフェンス

①青Bが味方の青Aについているディフェンス赤Aに壁のようにつく
②青Aはその壁を使って赤Aを振り払ってノーマークになる

というプレーになります。

これのどこがアウトナンバーなの?

それでは下の図を見てみましょう。

上の図は、青Aが赤Aを振り払って抜いた場面です。

この時、赤い丸の中の状況を見るとオフェンス2人、ディフェンス1人のアウトナンバーの状況になっています。

ピックプレーではこんな感じでアウトナンバーを意図的につくることができます。

ですが、ピックプレーについては注意するポイントがいくつもあったり、ここで紹介したプレー以外にも無数のプレーがあるので、練習が必要になってきます。

ピックプレーでアウトナンバーをつくるには、しっかり練習した上で行うようにしましょう。

※ピックプレー(スクリーンプレー)をもっと詳しく知りたい人は過去のブログにまとめてあるのでこちらを参考にしてみてください↓↓

過去ブログ⇒バスケのキホン:スクリーンプレー

初心者には高度なプレー

4.アウトナンバーを防ぐには?

ここまで、オフェンス側の視点でお話してきましたが、ここではディフェンス側の視点に立って考えてみましょう。

オフェンスは、アウトナンバーをつくるために色々な戦術を仕掛けてきますが、ディフェンスにはそれをでき限り防ぐ方法があります。

それが下記の2つです。

①セーフティーを置く
②ヘルプをする

1つずつ見ていきましょう。

①セーフティーを置く

初心者の人は

セーフティーってなに??

という人がほとんどだと思います。

セーフティーとは、速攻を防ぐために攻守が切り替わった時にあらかじめ下がってディフェンスをする人のことをいいます。

言葉だけでは分かりずらいので図を使って説明しましょう。

下の図は、オフェンスの青チームの青Eがシュートを決めた場面です。

青チームのシュートが決まったので、この後攻守が切り替わります。

ここまでお話した通り、攻守が切り替わった瞬間、オフェンスになる赤チームは一番はじめに速攻を狙います。

次に下の図を見てみましょう。

ボールに一番近かった赤Dがボールをエンドラインから出そうとする場面です。

この時、ディフェンスになる青チームのうち1人がいち早くバックコートに下がっています(赤丸で示した青A)。

この青Aがセーフティーになります。

セーフティーは、このように速攻を防ぐために、攻守が切り替わったとほぼ同時にバックコートに下がって速攻を防ぐのが役割です。

ほとんどの場合、ポイントガードがセーフティーになりますが、場合によってはシューティングガードや、スモールフォワードのプレーヤーがセーフティーになる場合もあります。

とにかく速攻を防ぐために「一番バックコートに近い人がいち早く下がってディフェンスにつく」ということが必要になります。

セーフティーがいないと速攻を止められる人がいないので、簡単にアウトナンバーをつくられてしまいます。

ソッコウトメル

②ヘルプをする

ヘルプは、カバーとも言って、アウトナンバーをつくられた際に他のディフェンスプレーヤーが助けに行くことをいいます。

ピックプレーのお話で出てきた図を使ってお話しましょう。

上の図は、青Bが赤Aにスクリーン(壁)をかけて青Aが赤Aを振り払って抜く場面です。

そして下の図は青Aが赤Aを振り払って抜いた場面です。

この時にアウトナンバーになっているとすでにお話しました。

ここでさらに人数を増やしてみましょう(下の図)。

青Eと赤Eが増えました。

上の図の状況では、アウトナンバーになっているため青Aがノーマークになっています。

そこで次の図を見てください。

上の図では赤Eが青Aに対してディフェンスを仕掛けています(上の図の矢印)。

この赤Eの青Aに対するディフェンスをヘルプといいます。

ヘルプは、ここまでのお話でいうと、赤Aが青Aのディフェンスをできなくなった時に、代わりのディフェンスプレーヤーが青Aのディフェンスにつくことをいいます。

アウトナンバーになった際に、近くにいるディフェンスプレーヤーが助けに行くということです。

ただ、ヘルプは次々とヘルプをしていかなくてはならないことが弱点になります。

※上の図でいえば、青Eを他のディフェンスプレーヤーがヘルプしなければならない

ヘルプは、この弱点があるので、事前に練習をしたり、チーム内で決まりをつくった上で行うことが普通です。

そのため、初心者の人にとっては練習が必須になってきます。

助け合いだね

最後に

今回はアウトナンバーについてお話してきました。

お話した通り、アウトナンバーは、ノーマークをつくってプレッシャーのない状況でシュート打つための手段であり、オフェンスの最大の目的です。

最近はJBAの方針もあって1対1を重視した指導が多いですが、その意味は「1対1で抜けていないのにシュートを打っていい」ということではありません。

バスケはチームスポーツです。

チームメンバーと協力して「いかに楽な状況でシュートを打つか?」を考えることが大事です。

日々の練習を通してチーム力を高めていきましょう。

今回のお話が誰かのためになれば幸いです。

FC Active 代表 三浦

大人のための練習会やってます🏀

私の運営しているバスケサークル「FC Active」では、大人のバスケ初心者、超ブランクがある人向けに練習会を開催しています。

どんな感じなの?
どんなことやってるの?

と思ったら是非サークルのHPをのぞいてみてください!

練習会の詳細はこちらをクリック↓↓

FC Activeをフォローしよう!