バスケのキホン:1線2線3線

こんにちは!
埼玉県久喜市で個人参加型の
バスケットボールサークル「FC Active」
を運営している三浦です。

バスケ経験者の人は分かっているとは思いますが、どのオフェンスがボールを持っているかによって、ディフェンスのつき方にも違いが出てきます。

このディフェンスのつき方を「1線、2線、3線」というバスケでは基本の考え方を私の少ない頭の中からお伝えしていきます(笑)

バスケ初心者の人は知っておいて損はありません!

というか知らないとバスケ経験者の人と話した時に

「1線?2線?3線?なんじゃそりゃ?」

と話がかみ合わないことになってしまうので、ここで覚えておきましょう。

経験者の人は復習の意味で読んでみて下さいね。

問題

まずは問題です。

※Twitterを見ている人はすでに知っていると思うので、この分部は飛ばして次に行っちゃいましょう!

前提:青→オフェンス 赤→ディフェンス

問1.ボールが青Aにある時、1線、2線、3線になるディフェンスと、それぞれの位置どりはどこか?

問2.ボールが青Bにある時、1線、2線、3線になるディフェンスと、それぞれの位置どりはどこか?

初めて問題を見た人は自分なりの答えを考えた上で以下の解説を見ていきましょう。

解説:前提知識

解説に入る前に、「1線、2線、3線」の考え方を先に確認しましょう。

1線、2線、3線とは…

マンツーマンディフェンスの際にボールマン(ボールを持っているオフェンス)からの距離によって決まるディフェンスの位置ごとの呼び方。

ディフェンスのポジショニングについては、チーム方針によって「クローズドスタンス」と「オープンスタンス」で若干違いがある。

1線は、ボールマンを守っているディフェンスのこと。
ボールマンとゴールを結んだ線上に入って、ボールマンにプレッシャーをかけるのが役割。

2線は、ボールマンの隣にいるオフェンスを守っているディフェンスのこと。
基本はディナイ(ボールマン側の手のひらをボールマンとマークマンを結んだ線上にボールマンに向けて出すディフェンスのこと)をしてパスを出されないようにすることが役割(クローズドスタンスという)。ただし、チームの方針によっては、クローズドスタンスよりもマークマンから離れてボールマンとマークマンの両方が見える位置で守ることもある(オープンスタンスという)。

3線は、それ以外のディフェンスのこと。
ボールマンとマークマンの両方が見える位置まで下がって(オープンスタンスの2線よりもマークマンから離れる)ボールマンのディフェンスが抜かれた際にヘルプ(ボールマンのディフェンスに代わってディフェンスに入ること)に出ることが役割。ピストルスタンス(ボールマンとマークマンを両手でそれぞれ指をさすスタンス)が基本。

言葉だけで説明していても分かりづらいと思うので、次から図を使って説明していきましょう。

解説:問1(1線、2線、3線)

それでは解説です!

図1

問1.ボールが青Aにある時、1線、2線、3線になるディフェンスと、それぞれの位置どりはどこか?

まずは、1線、2線、3線のディフェンスは誰か?

先程説明した前提知識からすると

1線はボールマンのディフェンス
2線はボールマンの隣にいるオフェンスのディフェンス
3線はそれ以外のディフェンス

です。

なので青Aがボールを持っている場合は

図2

赤Aが1線、赤Bと赤Cが2線、赤Dと赤Eが3線になります。

解説:問1(ポジショニング)

次に、1線、2線、3線それぞれの位置どり(ポジショニング)です。

ポジショニングは、前提知識のところでお話したように、チームの方針によって「クローズドスタンス」と「オープンスタンス」で若干違いがあります。

図3 クローズドスタンスの場合
図4 オープンスタンスの場合

図3はクローズドスタンスの場合、図4はオープンスタンスの場合です。

パッと見ると

変わりなくね?

と思っちゃうと思うので細かくお話していきます。

解説:問1(ポジショニング:クローズドスタンス)

まずはクローズドスタンスから。

分かりやすいように青、赤のA、C、Eの6人のみで見ていきます。

図5

まずは1線の赤A。

基本的には1on1と変わりはありません。

マークマンの青Aとゴールの間に入って、腕一本分の距離でつきます。

マークマンがドリブルをやめたら、より近づいてプレッシャーをかけます。

1線のディフェンスはボールマンにプレッシャーをかけて、シュートを打たせない、抜かれない、パスを出させないことが重要です。

次に2線の赤C。

1線と同様にマークマンの青Cに腕一本分の距離でディフェンスをします。

右手の手のひらをボールマンの青Aに向け、青Aと青Cを結んだ線をふさぐようにして、パスを入れられないようにします(ディナイ)。

視線はマークマンの青Cとボールマンの青Aを見ます。

ボールマンの青Aについては肩越しに見るようにして、体はマークマンの青Cに向けます。

2線のディフェンスは、ボールマンを気にしながらディナイディフェンスでマークマンがパスをもらえないようにすることが重要です。

※反対側の赤Bも同じです

最後に3線の赤E。

マークマン青Eとボールマン青Aの両方が見えるところまで下がります。

マークマン青Eと赤E、ボールマン青Aと赤Eの距離は均等に近くなります。

マークマン青Eとボールマン青Aを両手でそれぞれ指さして、両方を視野に入れておきます(ピストルスタンス)。

ボールマン青Aがドリブルでゴールに向かってきた場合には、すかさず青Aにディフェンスを仕掛けていきます(ヘルプ)。

3線のディフェンスは、常に視野を広くして、いつでもヘルプに行ける状態にすることが重要です。

※反対側の赤Dも同じです

解説:問1(ポジショニング:オープンスタンス)

次にオープンスタンスです。

先程と同様に青、赤のA、C、Eの6人のみで見ていきます。

図6

オープンスタンスの場合は、1線と3線のディフェンスはクローズドスタンスの場合と同じです。

変わってくるのは2線のディフェンスです。

2線のディフェンスの赤Cは、腕一本分以上離れてマークマン青Cとボールマン青Aの両方が視界に入るようにします。

クローズドスタンスの場合よりマークマン青Cから離れることによって、ボールマン青Aに対するヘルプに行きやすくします。

オープンスタンスの2線のディフェンスは、パスカットも狙いますが、ヘルプもできるように準備していきます。

※反対側の赤Bも同じです

解説:問2(1線、2線、3線)

続いて2問目です。

図1

問2.ボールが青Bにある時、1線、2線、3線になるディフェンスと、それぞれの位置どりはどこか?

今度は青Bがボールを持っている場合の1線、2線、3線は誰か?

すでに説明した

1線はボールマンのディフェンス
2線はボールマンの隣にいるオフェンスのディフェンス
3線はそれ以外のディフェンス

を覚えていればすぐに分かりますね!

図7

1線は赤B、2線は赤Aと赤D、3線は赤Cと赤Eです。

簡単でしたね!

解説:問2(ポジショニング)

次に1線、2線、3線の位置どり(ポジショニング)です。

青Bが持っている場合でも「クローズドスタンス」と「オープンスタンス」で若干違いがあります。

図8 クローズドスタンスの場合
図9 オープンスタンスの場合

図8はクローズドスタンスの場合、図9はオープンスタンスの場合です。

これも分かりずらいので、それぞれ説明していきます。

解説:問2(ポジショニング:クローズドスタンス)

まずはクローズドスタンスの場合です。

図10

まずは1線の赤B。

1線については、今までお話してきた通りです。

マークマン青Bとゴールの間に入り、腕一本分の距離でディフェンスをします。

ドリブルをやめた時は距離を詰めてプレッシャーをかけます。

次に2線の赤Aと赤D。

2線も問1のクローズドスタンスの場合でお話した内容と同じです。

ディナイディフェンスをしてマークマンの青Aと青Dにパスを入れられないようにします。

肩越しにボールマンの青Bを気にすることも忘れずに。

最後に3線の赤Cと赤E。

3線についてもこれまでお話してきた内容と同じです。

ボールマンの青Bとマークマンの青C、青Eが見える距離まで下がります。

ピストルスタンスをとり、視野を広くしていつでもヘルプに行ける状態にします。

解説:問2(ポジショニング:オープンスタンス)

次はオープンスタンスの場合です。

図11

まずは1線の赤B。

1線についてはこれまでお話してきた内容と同じです。

次に2線の赤Aと赤D。

2線については、問1のオープンスタンスの場合でお話した内容と同じです。

クローズドスタンスの場合よりもマークマンの赤A、赤Dから距離をとってボールマンとマークマンが視界に入るようにします。

パスカットも狙いますが、ヘルプに行けるように準備することが重要です。

最後に3線の赤Cと赤E。

基本的にはこれまでお話してきた内容と同じです。

ただ、赤Cについては若干ポジショニングが変わってきます。

オープンスタンスになることで赤Aが下がります。

それに伴って、赤Cはクローズドスタンスの場合の時よりもマークマンである青Cに近づきます。

オープンスタンスになるとヘルプに行けるディフェンスは赤B以外の全員です。ここで全員がボールマン側に寄ってしまうとボールマンとは反対側のサイドが空いてしまいます。

ボールから一番遠い青Eは、ボールが青Eに渡るまでに時間がかかるため離しておいても問題はありません。

しかし、青Cについては①ボールからの距離が近いこと②オープンスタンスの特性上パスが通りやすいことの2点から赤Cがディフェンスの距離を詰める必要があります。

その他のピストルスタンス、視野を広くする、ヘルプに行ける状態にすることは同様です。

クローズドスタンスとオープンスタンス

以上、問題の解説でした!

お話の中に「クローズドスタンス」と「オープンスタンス」が出てきましたが、クローズドスタンスが基本です。

とはいえ、オープンスタンスを取る場合もあると思うので、それぞれのメリット・デメリットを考えてみます。

あ!ここはバスケを教える人向けの内容なので初心者の人は読み飛ばしましょう!

(初心者の人は頭がこんがらがってしまいますよ(笑))

<クローズドスタンス>

メリット
1線、2線、3線それぞれが役割をしっかり果たせば、ボールマンは苦し紛れのシュートか、3線がついているオフェンスにパスするしか選択肢がなくなる。
このため、それぞれが役割を果たすという前提条件がある上では、ディフェンスが成功する可能性が高い。

デメリット
バスケは基本的にオフェンス優位なため、1線、2線、3線がしっかり役割を果たせる可能性は低い。このため、1線は抜かれるまたは、抜かれるまではいかなくともボールマンにドライブやペネトレイトをされる可能性が高い。
この場合、2線がディナイをしていると1線が抜かれた場合にヘルプに行くタイミングが遅れるので、そのタイミングで次の展開に持ち込まれやすい。

<オープンスタンス>

メリット
ヘルプに行ける人数が多いため、1線が抜かれたとしても高い位置でオフェンスを押さえることができる。また、ボールマンからするとドライブやペネトレイトをしづらいため、オフェンスの選択肢をシュートかパスに絞らせることができる。

デメリット
2線がオフェンスから離れているため、ボールマンはパスの展開がしやすく、ディフェンスとしてはパスの展開に随時対応しなければならない。パスの展開が多いとその分ディフェンスも動く必要があるため、ディフェンスのスキもできやすい。
パスが通りやすいため、外角のシュートが得意なチームには向かない。

他にもあるかもしれませんが、どちらもメリット・デメリットがあるので自チームや相手チームの特性を見ながらどちらを採用するか判断した方がいいかと思います。

終わりに…

今回お話したのは、1線、2線、3線の基本のみです。

1線、2線、3線のそれぞれの役割を覚えることももちろんですが、初心者の人は図を見ながらどのディフェンスがどの位置に居たらいいのかを覚えることを第一優先にするといいと思います。

とは言ったものの、今回お見せした図のようにオフェンスがポジションをとることはほとんどありません(笑)

今回お見せした図は、オフェンス5人が全員が3ポイントラインの外にポジションをとっています。

これはファイブアウトといって、日本ではあまり見る機会がありません。

(NBAでは最近見ますが…)

なので、1線、2線、3線を覚える際には分かりやすいですが、実践ではあまり使えません(笑)

そこで、図12のようにオフェンスがポジションをとった場合にどうなるか?を考えてみるのが実践向きです。

図12

ただ、ここでは基本しかお話しないので解説はしませんが、機会があれば後日解説します(笑)

すぐに解答が聞きたい人は、経験者の人に聞いてみましょう!(笑)

FC Active 代表 三浦

大人のための練習会やってます🏀

私の運営しているバスケサークル「FC Active」では、大人のバスケ初心者、超ブランクがある人向けに練習会を開催しています。

どんな感じなの?
どんなことやってるの?

と思ったら是非サークルのHPをのぞいてみてください!

練習会の詳細はこちらをクリック↓↓

FC Activeをフォローしよう!