バスケのキホン:ツーメンって何のためにやるの?
こんにちは!
埼玉県久喜市で個人参加型の
バスケットボールサークル「FC Active」
を運営している三浦です。
「ツーメン」って知ってますか?
ツルツルしたおいしい食べ物??
それはラーメン・・・
包丁で切った部分??
それは断面(ダンメン)・・・
遊びはここまでにしましょう・・・
バスケ経験者なら「ツーメン」と聞いたら、嫌な思い出しかないかもしれません(笑)
バスケ初心者の人は初めて聞くと思います。
「ツーメン」はバスケ経験者なら誰もが嫌がる練習です(笑)
でも、誰もが嫌がるけど、バスケ経験者ならもれなく経験している「ツーメン」って実は重要な練習なんじゃないか?と思いませんか?
そこで、今回は「ツーメン」について、「何が良いのか?」をお話していきます。
是非最後まで読んでみてください。
バスケのキホン:ツーメンって何のためにやるの?【目次】
まずはじめに、今回お話する内容をサラッと見ておきましょう。
目次
1.ツーメンってなに?
2.ツーメンの効果
効果①
効果②
効果③
効果④
こんな感じでお話していきます。
それでは次から本題に入っていきましょう!
1.ツーメンってなに?
ここでは
ツーメンってどんな練習??
という「ツーメン」をやったことがない人のために、「ツーメンはどんな練習なのか?」をお話していきます。
ただ、細かく言うと「ツーメン」といってもいくつかの種類の練習があります。
そこで、ここではバスケ経験者の人達が「ツーメンと言ったらこれ!」とすぐ思いつくような「オーソドックスなツーメン」についてお話していきます。
はじめに、下の図1を見てください。
実線は人の動き、点線はボールの動きです。
ツーメンはボールは1つで、2人で行います。
①1人はゴール下(図1のB)、もう1人はコーナー(図1のA)からスタート。
②始めはBがボールを持って、2人同時に走り出します。
③BとAは走りながら交互にパスを出して反対側のゴールに向かいます。
④ゴールの近くまで来たら、BはAにパスを出してAはシュート(レイアップ)をします。
⑤シュートをしたAは反対のコーナーまで行き、Bはリバウンドを取る。
⑥①の状態に戻るので、同じ要領で反対側のゴールにシュートをして終了。
これが「ツーメン」の基本的なやり方です。
ただ、実際にはチームで練習をすることになるので、10人以上でこれを繰り返していくことになります。
これがオーソドックスなツーメンの練習になります。
2.ツーメンの効果
ツーメンのやり方をお話しましたが、バスケ初心者の人は
これのどこが嫌なの??
なんて思うかもしれません。
でも、これ相当キツイです(笑)
基本的に全力で走りながらやりますし、10人以上でやったとしても「シュートが〇○本入るまで終わらない」なんて決まり事もあったりするので、精神的にもツライ練習だということはなんとなく分かってもらえると思います。
そんなにツライ練習なのに、実はどのチームも必ずと言っていいほど行う練習なんです。
なんでみんなやるの??
いいところに気がつきましたね!
ツーメンは必ず行う練習だからこそ、バスケに必要な要素がいくつも含まれているんです。
そこで、次は「ツーメンの効果」についてお話しましょう。
ツーメンの効果は次の4つです。
①動きながらのパスの正確性を上げる
②コート全体を把握できるようになる
③走るコースを覚える
④心肺機能・走力の強化
1つずつ見ていきましょう。
①動きながらのパスの正確性を上げる
ツーメンは、2人が走りながらパスをしていきます。
止まっている状態と比べて、動いている相手に合わせてパスを出すのは意外と難しいんです。
バスケ初心者の人でよくある間違いは「動いている人に対して今いる場所へパスを出してしまう」ということです。
下の図2を見てください。
青矢印がAが進んでいる方向、点線はパスの方向です。
Aが今いる場所へBがパスを出したとしても、受け取るAは進行方向へ動いているので立ち止まるか、戻ってパスを受け取らないといけなくなります(図2のバツの点線)。
そこで、動いている相手にパスを出すときは「進行方向の一歩前にパスを出す」ということを意識します。
そうすることで、受け取る側のスピードを殺さずにそのまま次のプレーにつなげることができます(図2の丸の点線)。
バスケでは試合中に止まっていることはほとんどありません。
なので、動いている相手に合わせたパスを出す技術は必須です。
その練習になるのがツーメンでもあるということです。
意外と難しい
②コート全体を把握できるようになる
ツーメンで全体を把握する??
そう思った人は少なくないと思います。
ツーメンの練習は2人で行うため、自分以外に相手が1人しかいません。
なので、練習相手以外に目を配る必要はないと思う人もいるかもしれません。
ただ、ツーメンも含めた練習は試合のためにするものです。
そうすると、実際の試合では自分以外に9人の人がコート内にいるため、9人がそれぞれどう動いているのか把握する必要が出てきます。
そこで、ツーメンの練習をする場合「パスを出したらコート全体を把握する」という決まり事を付け加える場合が多くあります。
具体的には「パスを出したら毎回向かっているゴールを見る」という癖づけをします。
そうすることで、「動いてプレーしながら全体を把握する」ということが可能になってきます。
やることが多い…
③走るコースを覚える
ツーメンをただ単にやっていると
とりあえずゴールに向かえばいいよね
と思ってしまいがちです。
ですが、直接ゴールに向かう場合、下の図3のようになります。
最後にシュートをするAが直接ゴールに向かうことで
①Bの邪魔になる
②ボールがもらいにくくなる
という2つのデメリットが出てきてしまいます。
①Bの邪魔になる
これは図3を見てもらうとすぐ分かると思います。
本来Bが進む方向にAが近づいてくるため、Bにとってはプレーがしずらくなってしまいます。
ちなみに、実際の試合では他のプレーヤーもいるため、他のプレーヤーもやりずらくなってしまうことにもなりかねません。
②ボールがもらいにくくなる
図3の場合、BがAにパスを出すと、Aは自分の後ろから来るボールをとることになります。
その場合、ボールをキャッチする前にボールを見ることが難しくなります。
最初に出てきた図1の場合だと、Aは横からパスをもらうため、ボールが見やすく、ボールをキャッチしやすいというわけです。
こういった理由から、ツーメンを通して「動きながらプレーをする際の走るコースを覚える」ということができるようになります。
走るコースも大事
④心肺機能・走力の強化
これは読んで字のごとくです。
バスケは走るスポーツです。
しかも、他のスポーツと違って「短距離を何度もダッシュする能力」が必要になってきます。
ツーメンは
・全力で走る
・繰り返す
ということをしていきます。
そのため、ツーメンを行うことでバスケに必要な「心肺機能と走力」を強化することができます。
だからキツイ…
最後に
今回はツーメンについてお話してきました。
誰もが嫌がる練習ですが、ツーメンにはバスケの基本が詰まっています。
ただ単に練習だと思ってツーメンをこなしてしまうと、効果が半減してしまいます。
実際の試合を想定しながら練習に取り組んでいきましょう。
今回のお話が誰かのためになれば幸いです。
FC Active 代表 三浦
大人のための練習会やってます🏀
私の運営しているバスケサークル「FC Active」では、大人のバスケ初心者、超ブランクがある人向けに練習会を開催しています。
どんな感じなの?
どんなことやってるの?
と思ったら是非サークルのHPをのぞいてみてください!
練習会の詳細はこちらをクリック↓↓