バスケのキホン:センターの役割とプレーのコツ

こんにちは!
埼玉県久喜市で個人参加型の
バスケットボールサークル「FC Active」
を運営している三浦です。

いきなりですが、バスケのポジション全部言えますか?

・・・

言えなかった人は過去のブログで復習しましょう(笑)

過去ブログ⇒バスケのキホン:ポジションにまつわるエトセトラ

今回は、バスケのポジションの中でも、知ってはいるけど他のポジションとはちょっと違う「センター」についてお話していきます。

・センターに指名されたけど何をしたらいいか困っている人
・センターで活躍するコツを知りたい人
・バスケ初心者の人

は是非最後まで読んでみてください。

バスケのキホン:センターの役割とプレーのコツ【目次】

まずは、今回お話する内容をサラッと見ておきましょう。

目次

1.センターの役割
2.センターに求められるプレー
3.センタープレーのコツ

こんな感じでお話していきます。

それでは次から本題に入りましょう。

1.センターの役割

センターの役割って何でしょう?

ここでは、センターが試合中に果たす役割についてお話します。

センターの役割は以下の4つが挙げられます。

センターの役割

①ペイントエリア付近のプレー
②体を張ったプレー
③広い視野
④アウトサイドシュート

①ペイントエリア付近のプレー

ペイントエリアとは、上の図の赤く囲った部分のこといいます。

正確には「制限区域」といって、バスケ経験者の人は「ペイント」と呼んだりします。

センターは、このペイントエリア付近でプレーすることが多いポジションです。

チームの決まりで、3ポイントラインよりも外に出てプレーをすることもありますが、基本的にはペイントエリア付近にいます。

3ポイントラインよりも中でプレーすることが多いためセンターは「インサイドプレーヤー」とも呼ばれたりします。

昔の人は「台形」って呼ぶ

②体を張ったプレー

センターは、先ほどもお話した通りペイントエリア付近でプレーすることが多いポジションです。

バスケ経験者やバスケの試合を見たことがある人なら分かると思いますが、ペイントエリア付近は選手の入れ替わりが激しかったり、体のぶつかり合いが多いエリアです。

・オフェンスがペイントエリアにドリブルで入ってきた時に止める
・リバウンドを取るために場所の取り合いをする

そんな場面では体をぶつけたプレーになります。

センターは、体を張ったプレーが多いので、相手に体をぶつけられてもブレることのないフィジカルが必要になります。

背が大きいだけじゃ勝てない

③広い視野

これは意外に思うかもしれません。

センターといえば、「リングの近くで体を張ったプレーをする」というイメージが強いので、ボールを持ったらそのままシュートに行くイメージがあるかもしれません。

でも、センターは「第2の司令塔」とも言われています。

その理由は「ペイントエリア付近でプレーする」ことが大きく影響します。

青矢印…パスコース

上の図の通り、ペイントエリアはハーフコート(半分のコートのこと)の中心にあります。

そのため、ペイントエリアにボールがあるということは、別の言い方をすれば「どこにでもパスを出すことができる」ということになります。

そのため、センターは自分が攻めるだけでなく、広い視野を持って味方の動きを把握して、隙があれば味方にパスをする選択も必要になってきます。

ポイントガードが司令塔であると同様に、センターもボールを持ったら周りを把握して、司令塔の役割を果たす必要があります。

意外と器用

④アウトサイドシュート

これは、最近のバスケで主流になっている役割です。

一昔前までは、センターはゴール近くでリバウンドやポストプレーといった力強いプレーができればいいと思われていました。

なので、センターが3ポイントのような遠い距離からシュートを決めることはほとんどありませんでした。

しかし、最近ではセンターも3ポイントを決められる能力が必要になってきました。

一昔前であればセンターについているディフェンスは、センターが3ポイントライン付近でボールをもらってもシュートの選択肢がないので引いて(ゴール側へ下がって)守ることができました(下の図)

ところが、最近はセンターが3ポイントを打てるようになって、ディフェンスもしっかりと着いていく必要が出てきました。

そうすることで、ディフェンスが着いていった分インサイドにスペースができて、他の選手がインサイドを攻めやすくなるというメリットができるようになりました(下の図)

オフェンスにとっては

①ディフェンスが着いてこなければシュート
②ディフェンスが着いてきたらインサイドを攻める

という、どちらでも攻められる選択肢ができます。

そこで最近は、センターも長距離のシュートが打てる能力が必要になってきました。

唯一苦手なのはドリブル…

2.センターに求められるプレー

ここまでセンターの役割を見てきました。

次は、センターが試合中に「求められるプレー」を具体的に見ていきましょう。

センターに求められるプレーは以下の4つです。

センターに求められるプレー

①ポストプレー
リバウンド
③スクリーン
④ミドルシュート

ここでは、センターが求められる必須のプレーとしてお話するため「アウトサイドシュート」は含んでいません。

それでは、1つずつ見ていきましょう。

①ポストプレー

ポストプレーは、センターのプレーの中でも重要なプレーと言ってもいほどのプレーではないかと思います。

ポストプレーとは、上の図の赤線で示したライン付近でボールをもらってゴールに向かうプレーのことをいいます。

ポストプレーはゴールに近い位置でボールをもらうので、シュートが打つことができれば得点できる確率が高いプレーになります。

そういった意味で、ここぞという時に得点できるセンターがいることが重要です。

ただ、ポストプレーはゴールに背中を向けた状態でボールをもらうため、ディフェンスとの駆け引きなどは他のポジションと比べて独特の感覚が必要になります。

そのため、ポストプレーが強くなるには何回も練習が必要です。

パワー対パワー

リバウンド

リバウンドも、センターのプレーの中でも重要なプレーと言えます。

オフェンスの時も、ディフェンスの時もシュートが外れた時に落ちてきたボールを取りにいきます。

リバウンドは、センターのプレーの1つとしてだけではなくて試合の勝敗を分けるプレーとも言えます。

なぜなら

リバウンドの回数=攻める回数

とほぼ変わらないからです。

どれだけリバウンドを取れたかで、得点できる可能性も変わってくるわけです。

リバウンドだけでもフィジカル・駆け引き・予測・ジャンプ力・精神力といった能力が必要になります。

また、スクリーンアウトの技術も必要になってくるので、何回も練習したり、実戦で経験を積んでいくことが必要になります。

※リバウンドの詳細が知りたい人はこちら↓↓

過去ブログ⇒バスケのキホン:リバウンド

ゴール下の攻防は激しい

③スクリーン

センタープレーヤーは、背が大きかったり、体格が良い人がほとんどです。

そのため、フェンスの邪魔をする「スクリーンプレー」をする時にはスクリーナー(スクリーンをかける人)の役割を担当することが多くなります。

体の大きさを有効に使って、ディフェンスの邪魔をするわけです。

スクリーナーの役割は、他の味方を活かすことにあるので、自分自身が犠牲になるとともに、次の展開を予測して動いていく必要があります。

※スクリーンプレーの詳細を知りたい人はこちら↓↓

過去ブログ⇒バスケのキホン:スクリーンプレー

味方を活かす

④ミドルシュート

ミドルシュートは、3ポイントラインの内側でペイントエリアの外側のエリアで打つシュートのことをいいます(下の図の赤線で囲まれたエリア)

センタープレーでまず狙いたいのはポストプレーですが、ディフェンスにおさえられたりしてゴールに向かうことができない場合、ミドルシュートを狙うことになります。

センターはミドルシュートを打つ機会が多いので、ミドルシュートの成功率が高ければ高いほど、チーム全体の得点も高くなることになります。

他のプレー同様に、ミドルシュートの練習も繰り返してシュート成功率を高く保つ必要があります。

ビミョーな距離も大切

3.センタープレーのコツ

ここまで、センターの役割と求められるプレーについてお話してきました。

ここまでお話しても、実際にセンターとしてプレーしている人にとっては

「知ってるよ!」

ということばかりだったと思います。

そこで、ここでは実際にセンターとしてプレーをする際のコツについてお話していきます。

お話するセンタープレーのコツは以下の2つです。

センタープレーのコツ

①足の使い方
②面の取り方

①足の使い方

ここでのお話は、ポストプレーをする時のお話です。

ポストプレーをする際は、すでにお話した通り、ボールをもらった時は下の図のようにゴールに背を向けた状態です(青矢印がオフェンス青Aの向き)

青Aがオフェンス、赤Aがディフェンス

この時の青Aの足の向きを示したのが下の図です。

上の図の状態だと青Aはシュートを打つまで

①振り向く
②ドリブルをつく

のうちの①または①、②の段階を踏まないといけません。

ポストプレーでは大きな変化のあるドリブルをつくわけにはいかないので(狭くてボールカットのリスクが高い)抜くまでに時間がかかったり、ディフェンスが近いので、振り向いてすぐにシュート打つチャンスは多くありません。

つまり、上の図の状態では攻めるのにあまり良い状態ではありません。

じゃあどうしたらいいの?

そこでボールをもらう時の足の使い方を変えます。

知っている人であれば「たて足」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。

たて足??

下の図を見てください。

ボールをもらうと同時に、ディフェンスの赤Aをまたぐような形で左足をゴール側へ動かします。

こうすることで、ボールをもらった瞬間に1歩分ディフェンスより有利になることができます。

これが「たて足」です。

たて足を使うことで、ドリブルをつかなくても右足を引き寄せるだけでシュートを打つことができます。

たて足は、ポストプレーをする際はどの位置でも、左右どちらでも使うことができます。

ただし、トラベリングになるリスクもあるので、ボールをもらう際の軸足を気をつける必要があります。

ポストプレーをする時は、「たて足」を攻めるバリエーションの1つに入れるといいでしょう。

②面の取り方

もう1つのコツは、面を取る時のコツです。

面を取る??

「面を取る」という言葉を初めて聞く人もいるかもしれませんね。

面を取るとは、ポストプレーを始める時にボールをもらうためにディフェンス・ゴールそれぞれを背にして、手足を広げてパスをもらう態勢をつくることをいいます。

下の図が面を取った時の状態です(青矢印が青Aの体の向き)

青Aがオフェンス、赤Aがディフェンス

ただ、実際にポストプレーをしたことがある人なら分かると思いますが、しっかりと面を取るのも意外と難しいんです。

なぜなら、ディフェンスが面を取らせないように邪魔をしてくるからです。

面を取られると、ゴールに近い位置でボールを持たれることになるので、ディフェンスもボールを持たせないように必死に邪魔するわけです。

そうすると、ポストプレーをやろうとすると面が取りずらくなります。

そこで、面を取る時のコツのお話です。

面を取る際は「シール」して面を取るようにしましょう。

シール??

そう、シールです。

下の図1を見て下さい。

図1

図1は、オフェンス青Aが面取りをしようとするのをディフェンス赤Aが邪魔する場面です。

青Aはこのまま真っ直ぐ進もうとすれば赤Aが邪魔になってうまく面を取ることができません。

そこで、下の図2を見て下さい。

図2

図2は、図1の状態から青Aが面を取るまでの青Aの足の動き方を示しています。

青色の足跡は左足、緑色の足跡は右足です。

青Aは、図2の足跡についている番号順に足を運ぶようにします。

①左足→②右足→③左足

の順で回るように動きます。

コツは、①から③まで常にディフェンスに体をつけておくことです。

シールは、体をディフェンスに密着させてポジションを取ることをいいます。

図2のような動きでしっかりシールをすることで、ポストプレーの前にしっかり面を取ることができるというわけです。

左右どちらも何回か練習することで使えるようになる技術です。

センタープレーヤーの人は是非実践してみてください。

最後に

今回は、センターの「役割」「プレー」「プレーのコツ」をお話してきました。

センターは、背が大きかったり、体格が良くないと任せてもらえるポジションではありません。

ただ、センターを任せてもらえてもその体格ゆえに、パワーやフィジカルに頼ったプレーになりがちです。

でも、一見不器用に見えるセンターには細かい技術も必要になってきます。

ペイントエリア付近という狭いエリアで競い合うことになるので、細かい技術が必要になるのは必然かもしれません。

中には体格的に見劣りするセンタープレーヤーもいると思いますが、実はこの細かい技術が勝てる方法だったりします。

センタープレーにはまだまだお話していない技術があります。

今回お話した技術を習得したら、是非他の技術も自分自身で調べてみてください。

技術の幅が広がることで、体格に頼らないプレーもできるはずです。

今回のお話が誰かの役に立てば幸いです。

FC Active 代表 三浦

大人のための練習会やってます🏀

私の運営しているバスケサークル「FC Active」では、大人のバスケ初心者、超ブランクがある人向けに練習会を開催しています。

どんな感じなの?
どんなことやってるの?

と思ったら是非サークルのHPをのぞいてみてください!

練習会の詳細はこちらをクリック↓↓

FC Activeをフォローしよう!