バスケのキホン:ゼロステップとトラベリング

こんにちは!
埼玉県久喜市で個人参加型の
バスケットボールサークル「FC Active」
を運営している三浦です。

「ゼロステップ」

バスケ好きなら1度は聞いたことがありますよね。

でも実際は…

ゼロステップってよく分からない

という人のほうがまだ多いんじゃないでしょうか?

今回は、ゼロステップと関係が深い「トラベリング」のルールも確認しながら

「ゼロステップとはどんなルールなのか?」

をお話していきます。

ゼロステップの確認をしてみたい人はもちろん、初心者の人も是非最後まで読んでみてください。

バスケのキホン:ゼロステップとトラベリング【目次】

まずはじめに、これからお話する内容を見てみましょう。

目次

<トラベリング>

①トラベリングとは?

②トラベリングになりやすい場面

③トラベリングにならないようにするには?

④トラベリングの例外

<ゼロステップ>

①ゼロステップとは?

②ゼロステップが適用されない場合

③ゼロステップを有効に使ったプレー

こんな感じでお話していきます。

次から本題に入っていきましょう。

トラベリング

ゼロステップを理解するには、まず「トラベリング」を理解しないと分かりません。

めんどくさいなぁ…

そんなこと言わずに1つずつ確認していきましょう。

次からトラベリングについてお話していきます。

トラベリング:①トラベリングとは?

バスケが好きな人なら誰でも知っている「トラベリング」というルール。

トラベリングとは、ひとことでいうと

「ボールを持った状態で3歩以上歩いてはいけない」

という至ってシンプルなルールです。

図1

具体例として、上の図1のようにAがBからパスをもらう場面を考えてみましょう。

図2

図2はAがBからボールをもらってストップした時のAの状態を足跡だけで示しています。

青が右足、緑が左足です。

図2では右足でもらって(①)から左足で止まっています(②)。

この場合

右足⇒1歩目
左足⇒2歩目

となります。

この時、1歩目の右足がズレたり、更に踏み込んでしまったり(3歩目)した場合にはトラベリングになります。

※2歩目の左足は自由に動かすことができます

ちなみに、

1歩目…ピボットフット(軸足)
2歩目…フリーフット

と呼ぶので覚えておきましょう。

以上が「トラベリング」の基本です。

ただ、トラベリングになってしまう場面は他にもあります。

それについては次で見ていきましょう。

トラベリング:②トラベリングになりやすい場面

トラベリングは、プロでも笛を吹かれます。

じゃあトラベリングになっても仕方ないじゃん

そんなこと言わないでください。

トラベリングを取られたら、相手ボールになってしまいますよ。

そうならないためにも、トラベリングになりやすい場面を知っておくだけでもトラベリングの対策になります。

トラベリングになりやすい場面は以下の4つです。

1.ドリブルを開始する時
2.パスをもらったまま動く時
3.両足で着地した後に動く時
4.DFにプレッシャーをかけられた時

※DF=ディフェンス

1.ドリブルを開始する時

このケースはバスケ経験者なら「あるある」だと思います。

初心者の人のためにも確認していきましょう。

バスケットボールのルールブックでは以下の内容になっています。

ドリブルを始めるためには、ボールが手から離れる前にピボットフットを上げてはならない

2020バスケットボール競技規則から引用

さっき使った図で説明していきましょう。

図2

図2は左からきたパスをもらって止まった時の足跡の図です。

右足(①)⇒左足(②)の順に止まっているので、右足がピボットフット(軸足)になります。

この時によくトラベリングになるのが

「ドリブルをつき始める前(ボールが手から離れる前)にピボットフット(軸足)である右足を上げてドリブルを始める」

という場合です。

ドリブルしている本人は気づきづらいですが、よくあるトラベリングになる場面なので気をつけたいところです。

トラベリングにならないためには、先にドリブルをついてから足を動かすようにすることを意識しましょう。

2.パスをもらったまま動く時

このケースもよく試合中に見られます。

図3

具体的には、図3のようにAがゴールに向かってカットインをしてパスをもらい、そのままシュートに向かう場面です。

トラベリングになりやすいのは

「空中でボールをもらってその後に3歩以上歩いた」
「ボールをもらった後に攻めあぐんで3歩以上歩いた」

という場合です。

このケースは後でお話するゼロステップにも関わってくるので、ボールをもらった時にどの足が1歩目になるのか確認するクセをつけるようにしましょう。

3.両足で着地した後に動く時

バスケットボールでは、パスをもらった時に両足で着地した場合

片足を上げた瞬間、もう片方の足がピボットフットになる

2020バスケットボール競技規則から引用

というルールになっています。

なので、両足で着地した場合は、右左のどちら足を動かすかは本人が決めることができます。

とは言っても、試合中に両足で着地した場合は、どちらの足がピボットフット(軸足)だったか忘れてしまうことがあります。

そんな場面で、ピボットフット(軸足)を動かしてしまいトラベリングになってしまうことがあります。

このケースでは、トラベリングにならないようにするために、どちらがピボットフット(軸足)かを自分で確認・意識するようにしましょう。

4.DFにプレッシャーをかけられた時

このケースは、ボールを持った時にディフェンスにダブルチーム(1人のオフェンスに2人のディフェンスがつくこと)を仕掛けられた場面です。

トラベリングになるのは

2人のディフェンスにプレッシャーをかけられ、パスを出せない状況になった時にピボットフット(軸足)が動いてしまう

という場合です。

仕方がない部分もありますが、フリーフットでしっかりピボットを踏む、味方がボールをもらいに行く等の対処をしましょう。

トラベリング:③トラベリングにならないようにするには?

トラベリングは、自分の注意で防ぐことができるので、事前に対策しておくことが重要です。

トラベリングにならないようにするためには以下の2つの対策をしてみてください。

①どの足がピボットフット(軸足、1歩目)になるのか事前に理解しておく
②ピボットをしっかり踏めるようにしておく

①についてはゼロステップのお話の中でしていきます。

②の「ピボット」はバスケの基本中の基本の動作です。

ピボットとは、ピボットフット(軸足)を固定してフリーフットだけで動くことをいいます。

ピボットをする時は、ピボットフット(軸足)が動かないように意識することが大切です。

具体的な練習法を1つ紹介するので、ピボットが苦手な人は実際に練習してみてください。

ピボットの練習法

図4

1.サークルの周りに図4のようにコーンを置いて、それぞれのコーンに番号を付けます。
2.円の真ん中に練習する人が入り、右足または左足をピボットフット(軸足)にして、フリーフットで番号順にピボットを踏むようにします。
3.これを左右の足で行います。

番号はランダムに付けても大丈夫です。

2人で競ったり、ディフェンスをつけて行うとよりいいと思います。

練習をしてトラベリングにならないようにしていきましょう。

トラベリング:④トラベリングの例外

先程トラベリングになりやすい場面の1つ「ドリブルを開始する時」で

「ドリブルをつき始める前にピボットフット(軸足)を上げてドリブルを始めるとトラベリングになる」

とお話しました。

しかし、ピボットフット(軸足)を上げてもいい場面があります。

それは、パスまたはシュートの時です。

パスもしくはショットをするためにピボットフットでジャンプすることはできるが、どちらかの足がフロアに着地する前にボールを手から離さなくてはならない

2020バスケットボール競技規則から引用

着地までにボールを離すという条件付きです。

実際にどうやって使うか分からない…

代表的なプレーとしては、「ステップインシュート」で使うことができます。

ステップインシュート

図5

ステップインシュートは、フリーフットで1歩踏み込んで打つシュートのことをいいます。

図5はステップインシュートの際の足の動かし方です。

1.右足(①)⇒左足(②)の順で止まったとします。
※この時点で左足がフリーフットになります。
2.目の前にディフェンスがいてシュートが打てないので、ディフェンスを避けるためにフリーフット(左足)を矢印の方向に踏み込むと同時にジャンプしてシュートを打ちます。

※左右の足は入れ替えても問題ありません

といった動き方になります。

実際には、踏み込む前にシュートフェイクを入れるとより効果的です。

ゼロステップ

トラベリングについて理解したところで、やっとゼロステップのお話にはいります(笑)

やっとだよ…

ゼロステップを理解するには、トラベリングとの違いを理解すると分かりやすいんですよ。

違いを確認しながらゼロステップを理解していきましょう。

ゼロステップ:①ゼロステップとは?

ゼロステップとは

動きながら足がフロアについた状態でボールをコントロールした場合、フロアについている足は0歩目とし、その後2歩までステップを踏むことができる。

2020バスケットボール競技規則から引用

と、ここで書かれている「0歩目」がゼロステップです。

そして、0歩目が認められたことでパッと見ただけでは3歩目まで歩いたように見えてしまうのがゼロステップです。

よく分からない…

ドリブルしながらレイアップをするプレーを例にして、「従来のルール」「ゼロステップを適用した場合」を比べてみましょう。

従来のルール

図6-1

矢印の方向からドリブルをしてゴールに向かって右側からレイアップをするプレーを見てみましょう。

従来のルールでは図6-1のように

①右足(1歩目)…ボールを持つ
②左足(2歩目)…踏み切ってシュートを打つ

というステップでレイアップをする場合は特に問題ありません。

問題は次の場合です。

図6-2

同じようにレイアップをする場合です。

図6-2の場合、従来のルールでは

①左足(1歩目)…ボールを持つ
②右足(2歩目)…ボールを持ったままステップ
③左足(3歩目)…踏み切ってシュートを打つ

というカウントの仕方になり、3歩歩いたためトラベリングとなってしまいます。

ゼロステップを適用した場合

図6-3

従来のルールでトラベリングとなってしまった場合と同じステップです。

この場合、ゼロステップを適用すると

①左足(0歩目)…ボールを持つ
②右足(1歩目)…ボールを持ったままステップ
③左足(2歩目)…踏み切ってシュートを打つ

というカウントの仕方になります。

ゼロステップを適用した場合、ボールを持つと同時に床に着いていた足を0歩目とカウントします。(図6-3の赤丸)

そのため、2歩目で踏み切ったとカウントされてトラベリングにはなりません。

ここで、ゼロステップについてまとめておきます。

ゼロステップのまとめ

①動きながら
②足が床に着いた状態でボールを保持した

①・②の条件がそろった時に

ボールを保持した時に床に着いていた足を0歩目とカウントする

ゼロステップ:②ゼロステップが適用されない場合

「ゼロステップのまとめ」に書いた通り、一定の条件の場合にゼロステップが適用されます。

逆をいうと、条件がそろわない場合はゼロステップが適用されません。

ゼロステップが適用されない場合ってなに?

ゼロステップが適用されない場合の代表例は以下の2つです。

①空中でボールを保持した場合
②止まった場合

①空中でボールを保持した場合

ゼロステップが適用される条件のうちの1つ

「足が床に着いた状態でボールを保持する」

これに当てはまらない場合は、ゼロステップが適用されません。

それが「空中でボールを保持した場合」です。

図7

上の図7を使って説明します。

ゼロステップが適用される場合は

①左足(0歩目)…ボールを持つ
②右足(1歩目)…ボールを持ったままステップ
③左足(2歩目)…踏み切ってシュートを打つ

でした。

ですが、ゼロステップが適用されない「空中でボールを保持した場合」は

⓪空中(カウント無し)…空中でボールを保持
①左足(1歩目)…ボールをもったままステップ
②右足(2歩目)…ボールを持ったままステップ
③左足(3歩目)…踏み切ってシュートを打つ

というカウントの仕方になり、従来のトラベリングのルールが適用されるため、トラベリングになります。

②止まった場合

ゼロステップが適用される条件に「動きながら」というものがあります。

動きながらってどういうこと?

分かりづらいですよね。

「動きながら」では分かりづらいので、「一連の流れの中で」と読み替えると分かりやすいかもしれません。

先程使った図で説明していきます。

図8

繰り返しの説明になりますが、ゼロステップが適用される場合は

①左足(0歩目)…ボールを持つ
②右足(1歩目)…ボールを持ったままステップ
③左足(2歩目)…踏み切ってシュートを打つ

というカウントの仕方になります。

これは

ドリブルをしながらボールを持って、そのままレイアップをする

という一連の流れの中でのステップなのでゼロステップが適用されるというわけです。

なので、一連の流れの中ではない場合はゼロステップは適用されません。

その一連の流れの中ではない場合というのが「止まった場合」です。

止まった場合

図8の場合は「ドリブルをしながらボールを持って、そのままレイアップをする」という一連の流れでした。

ですが、目の前にディフェンスがいてレイアップできずに以下のようにステップしたとします。

①左足(0歩目1歩目)…ボールを持つ
②右足(1歩目2歩目)…ボールを持ったままステップ
③左足(2歩目3歩目)…止まる

この場合、一連の流れではなく、止まってしまったため、ゼロステップが適用されません。

この時、ゼロステップが適用された時の2歩目が3歩目としてカウントされ、トラベリングになります。

ゼロステップ:③ゼロステップを有効に使ったプレー

ゼロステップを理解したところで、実際にゼロステップを使ったプレーを見ていきましょう。

ここで紹介するのは以下の4つのプレーです。

①ユーロステップ
②ステップバックシュート
③ギャロップステップ
④スピンムーブ

①ユーロステップ

図9

ユーロステップとは、左右に大きくステップしながらディフェンスを翻弄するプレーのことをいいます。

上の図9を使って説明します。

図の下から上(ゴール)に向かってシュートを狙います。
①右足を踏むと同時にボールを持ちます。
②右足で逆方向に大きく踏み切り、左足でステップを踏みます。
③左足で再度逆方向に大きく踏み切り、右足で着地後にジャンプしてシュート。

大きくディフェンスとのギャップをつくれるプレーですが、脚力も必要になってきます。

有名な選手では元NBAプレーヤーのマヌ・ジノビリが使っていて「ジノビリステップ」とも呼ばれていました。

※ジノビリはゼロステップが認められる前から2ステップのみで使っていました。

②ステップバックシュート

図10

ステップバックシュートとは、1歩下がることでディフェンスとの距離をつくり、その瞬間にシュートを打つプレーのことをいいます。

図10を使って説明します。

※赤丸…ディフェンス

ディフェンスに間を詰められた場面からスタートします。
①ボールを持つと同時に右足で後ろにジャンプして下がります。
②ボールを持ったまま左足で着地。
③ボールを持ったまま右足が着地した瞬間にジャンプしてシュート。

NBAではジェームズ・ハーデンがステップバックシュートを多用していて、ステップバックして3ポイントシュートを決めるシーンがよくあります。

③ギャロップステップ

図11

ギャロップステップとは、ステップを使って体の向きを反転させて、ディフェンスの逆を突くプレーのことをいいます。

図11を使って説明します。

図の下から上(ゴール)に向かってシュートを狙いにいきます。
①ボールを両手で持つと同時に右足で左側へ踏み切ります。
②両手でボールをもったまま左足でステップ。
③右足でジャンプしてシュート。

文字だけでは分かりませんが、ステップ中に体の向きを

①の時の体の向きは右方向(赤矢印の向き)
②の時は体の向きは左方向(赤矢印の向き)

と反転させます。

また、ディフェンスにカットされないように、ボールを両手で持って、①から②に移動する時にボールを右から左へ頭の上を通して移動させます。

そして、②と③のステップはほぼ同時になります。

人によっては②と③は同時になると説明する場合もありますが、ゼロステップを有効に使うには、全て別々のステップにしたほうがより有効です。

有名な選手では、元NBA選手のアレン・アイバーソンが多用していました。

④スピンムーブ

図12

スピンムーブは、ロールターンをして、そのままシュートに持ち込むプレーのことをいいます。

図12を使って説明します。

※赤丸…ディフェンス

ゴール下近くでディフェンスをかわしてシュートを狙います。
①左足をディフェンスの足の真ん中に踏み込み、左足を軸足にしてロールターンをします。これと同時にボールを右手で持ちます。
②ディフェンスを背にして、ボールを持ったまま右足でステップを踏みます。
③左足でステップを踏むと同時に体をゴールに向けてシュート。

スピンムーブもゼロステップが認められる前から黙認していたプレーでした。(私自身も使っていましたが、トラベリングじゃないかと不思議に思っていました(笑))

有名な選手では、NBA選手のカイリー・アービングが多用しています。

最後に

以上、「トラベリング」と「ゼロステップ」についてお話してきました。

トラベリングもゼロステップも審判から見ても判断しづらいことがほとんどです。

(私自身も判断しづらいです…(笑))

なので、人によっては「ゼロステップは使わずに従来通りの2ステップのみでプレーしたほうがいい」と言う人もいます。

ですが、ルールで認められている以上使わない手はありません。

ただ、従来のルールで慣れていた人がゼロステップを取り入れるには、ハードルが高いかもしれません。

そうでない人も、すぐにゼロステップが使える訳でもありません。

試合で使うためにはしっかり練習して、ゼロステップを習得していくようにしましょう。

FC Active 代表 三浦

「大人のバスケスクールないのかな?」
と思っているあなたへ

私が運営しているバスケサークル「FC Active」では

「バスの基本を教えて欲しい!」
「バスケをもっと知りたい!」

という大人の人向けに【練習会】や【勉強会】を開催しています。

詳細はこちらをクリック↓↓

FC Activeをフォローしよう!