バスケのキホン:スクリーンプレー
こんにちは!
埼玉県久喜市で個人参加型の
バスケットボールサークル「FC Active」
を運営している三浦です。
エンジョイバスケでは、あまりスクリーンを使ったプレーを見かけることはないように思います。
ですが、大会での勝負にこだわるガチンコバスケをやっている人であれば、スクリーンを使ったプレーは、必須のプレーになります。
もし、スクリーンプレーの種類やコツを知らない人がいたら是非これを読んでみてください。
スクリーンを知ることで個人のプレーも、チームのプレーも幅が広がります。
是非参考にしてください。
問題
まずは問題です!
※Twitterを見ている人はすでに知っていると思うので、この分部は飛ばして次に行きましょう。
青→オフェンス 赤→ディフェンス
問:矢印の様に味方についているディフェンスに壁の様につくことを「スクリーン」と呼ぶ。 スクリーンの種類を全部答えなさい。
自分なりに答えを考えてから以下の解説を見ていきましょう。
解説:前提知識
スクリーンの種類の解説を始める前に「スクリーンとは何か?」や、スクリーンに関係する用語のお話をしていきます。
前提知識としてお話するのは、以下の3つです。
スクリーンに関する前提知識
- スクリーンとは?
- スクリーナー
- ユーザー
それぞれお話していきます。
①スクリーンとは?
スクリーンとは、問題文にもある通り、ボールを持っていないプレーヤーが味方についているディフェンスに壁のようにつくことで、ディフェンスの邪魔をするプレーのことを言います。
ディフェンスとのズレをつくったり、マークマンを変えてミスマッチをつくったりとオフェンスが有利に攻めるために使われます。
バスケでは、基本的なプレーでもあり、必須のプレーでもあります。
ちなみに、「ピック」という言葉も聞くことがあると思いますが、「スクリーン」と「ピック」はバスケでは同じ意味です。
②スクリーナー
スクリーナーとは、スクリーンをかける人のことをいいます。
図2を見て下さい。
青Bが赤Aにスクリーンをかけて、青Aがスクリーンを利用してインサイドにカットインしています。
この時、スクリーナーは青Bになります。
③ユーザー
ユーザーとは、スクリーンを利用する人のことをいいます。
先程と同じ図2で言うと、青Aがユーザーになります。
解説:スクリーンの種類
それでは、スクリーンの種類についてお話していきます。
スクリーンの種類は場面によって大きく以下の2つに分けられます。
①オンボールスクリーン
②オフボールスクリーン
オンボールスクリーン
オンボールスクリーンとは、ボールがあるところでスクリーンを使うプレーのことをいいます。
基本的には、ボールマン(ボールを持っているプレーヤー)についているディフェンスにスクリーンをかけにいくプレー。
オフボールスクリーン
オフボールスクリーンとは、ボールがないところでスクリーンを使うプレーのことをいいます。
スクリーンをかける方向や場面などで色んなバリエーションがある。
次からは、「オンボールスクリーン」「オフボールスクリーン」それぞれの代表的なものを説明していきます。
解説:オンボールスクリーンの代表的なプレー
オンボールスクリーンの代表的(基本的)なプレーは下記の2つです。
①ボールマンのディフェンスに対するスクリーン
②ハンドオフの際のスクリーン
①ボールマンのディフェンスに対するスクリーン
「ボールマンのディフェンスに対するスクリーン」は図3を見てください。
①ボールマン青Aについているディフェンス赤Aに対して青Bがスクリーンをかける
②青Aはスクリーンを利用してゴールにドライブする
の手順です。
オンボールスクリーンの基本的なプレーです。
ここから応用してプレーが展開されていきます。
②ハンドオフの際のスクリーン
「ハンドオフ」とはボールを手渡しすることです。
その際にスクリーンをかけてオフェンスに有利になるように仕掛けます。
①青Bがボールを持っている青Aに向かって移動する(図4-1)
②青Aはボールを青Bに渡し、その瞬間に赤Bに対してスクリーンをかける(図4-2)
③青Bがドライブを仕掛ける(図4-2)
の手順になります。
この場合、青Aが止まった状態でボールを渡していますが、ドリブルをしながらボールを渡す「ドリブルハンドオフ」というプレーもあります。
ドリブルハンドオフのスクリーンプレーも、基本的には説明した内容と同じです。
解説:オフボールスクリーンの代表的なプレー
オフボールスクリーンの代表的(基本的)なプレーは下記の2つです。
①ダウンスクリーン
②フレアスクリーン
①ダウンスクリーン
ダウンスクリーンは、ベースライン(エンドライン)に向かってかけるスクリーンのことをいいます。
具体的な使い方は図5を見てください。
①青Bは赤Cに向かってダウンスクリーンをかける
②青Cはスクリーンを使って45度の3ポイントライン付近で青Aからパスをもらう
というような手順です。
あくまで具体例なので、青Cがボールをもらう場所は具体例の場所に限りません。
②フレアスクリーン
フレアスクリーンは、ユーザーをボールから離れた位置へ行かせるようにかけるスクリーンのことをいいます。
具体的な使い方は図6を見てください。
①青Cが赤Bにフレアスクリーンをかける
②青Bはスクリーンを利用して右コーナーに移動する
③青Bは青Aからパスをもらう
といった手順になります。
解説補足:スクリーンプレーのコツ
スクリーンプレーの動き方が分かっても、実際にやってみると上手くいかないということはよくあります。
そこで、ここではスクリーンプレーのコツをお話します。
コツは「スクリーナー」と「ユーザー」それぞれに分けて説明していきます。
スクリーナーのコツ
スクリーナーのコツは以下の4つです。
①移動は速く
②行かせたい方向とは逆にスクリーン
③スタンス
④動かない
①移動は速く
スクリーンをかけにいくディフェンスがスクリーンをかけることを気づいてしまっては上手くスクリーンに引っ掛かりません。
ディフェンスに気づかれる前にスクリーンをセットするために、ディフェンスに近づく際は速く移動しましょう。
②行かせたい方向とは逆にスクリーン
スクリーンはユーザーのディフェンスがユーザーについていけないように邪魔するためにかけます。
なので、一番邪魔になる方向はユーザーが動く方向です。つまり、スクリーナーはユーザーが動く方向とは逆方向にスクリーンをかける必要があります。
③スタンス
スクリーンはディフェンスの邪魔をするので、スクリーナーにディフェンスがぶつかることがほとんどです。
そこで、スクリーナーはディフェンスの当たりに負けないようにしなければいけません。
基本的には、「パワーポジション」と呼ばれるスタンスになります。
・足は肩幅より少し広く開く
・つま先と膝を同じ方向に向ける
・膝は軽く曲げて、骨盤も曲げる
・背筋を伸ばす
といった姿勢をキープしましょう。
腕は、胸の前またはへその前で交差させて体に引き付けておきます。
⑤動かない
スクリーナーはスクリーンをセットした後は、基本的に動いてはいけません。
動いた場合、ファウルを取られてしまいます。
ディフェンスが引っ掛かった後、または、ディフェンスが過ぎた後に動くようにしましょう。
ユーザーのコツ
ユーザーのコツは以下の2つです。
①ディフェンスを見る
②スクリーナーとの間を空けない
①ディフェンスを見る
スクリーナーはスクリーンをセットしたら動いてはいけません。なので、スクリーンがセットされたら、ユーザーがディフェンスを見てスクリーンに引っ掛かるようにコントロールします。
スクリーナーとは逆方向にフェイントを入れるのも有効です。
②スクリーナーとの間を空けない
ユーザーがスクリーンを使ってドライブを仕掛ける時、自分のディフェンスがスクリーナーに引っ掛からなければ失敗してしまいます。
そうならないためにも、ユーザーはドライブを仕掛ける際、スクリーナーとスレスレの位置を通るようにします。(これをブラッシングといいます)
そうすることで、自分のディフェンスがスクリーナーに引っ掛かり、ついてこれないようになります。
スクリーンプレーの応用
ここまでスクリーンプレーの基本的なプレーとコツをお話してきました。
ここからは応用編として、「オンボールスクリーン」と「オフボールスクリーン」それぞれ応用したスクリーンプレーを2つずつ紹介したいと思います。
オンボールスクリーンについては
①ピック&ロール
②ピック&ダイブ
オフボールスクリーンについては
①アップスクリーン
②アウェイスクリーン
を紹介していきます。
ピック&ロール
ピック&ロールはオンボールスクリーンの基本プレーで、試合でもよく使われるプレーです。
プロでもよく使うので、プロの試合を見る機会があれば注意して見てみてください。
流れは以下の通りです。
①ボールマンのディフェンス赤Aに対して青Bがスクリーンをかけ、ユーザーの青Aは右側にドライブを仕掛けます(図7-1)
②赤Aがスクリーンにかかり青Aがドライブに行くが、それと同時に赤Bが青Aに対してディフェンスにつきます(図7-2)
③青Bは反転して赤Aに背中を向け、矢印の方向に進みます(図7-2)
④青Aは青Bにパスを出すか、赤Aのディフェンスが下がればドライブまたはシュートを打つ(図7-2)
ピック&ロールはスクリーナーがスクリーン(ピック)をかけた後に反転するという意味で「ピック&ロール」といいます。
2対2の状況ではありますが、実際の試合ではコーナーにいる味方にパスを出すなどの展開も考えられるのでかなり応用が利くプレーになります。
ピック&ダイブ
ピック&ダイブも基本でお話した「ボールマンのディフェンスに対するスクリーン」にから派生するプレーです。
状況に応じてピック&ロールと使い分けると、オフェンスの選択肢が広がります。
流れは以下の通りです。
①ボールマンのディフェンス赤Aに対して青Bがスクリーンをかけ、ユーザーの青Aは右側にドライブを仕掛けます(図8-1)
②赤Aがスクリーンにかかり青Aがドライブに行くが、それと同時に赤Bが青Aに対してディフェンスにつきます(図8-2)
③②と同時に青Bは赤Aに向いたまま矢印の方向に進みます(図8-2)
④青Aは青Bにパスを出す
ポイントは
・スクリーナーは反転しないで動き出すこと
・ユーザーはディフェンスにカットされないパスを出すこと
です。
アップスクリーン
ここからはオフボールスクリーンの場合の応用編です。
アップスクリーンはダウンスクリーンとは逆で、ベースライン(エンドライン)側からハーフラインに向かってかけるスクリーンのことをいいます。
具体的な使い方は図9を見てください。
①青Cが赤Aのディフェンスにアップスクリーンをかける。
②青Aはスクリーンを使ってカットインをして青Bからパスをもらう
というような手順です。
アップスクリーンは直接ゴールに向かうチャンスをつくることができるので、上手くいけば得点に直接結びつきます。
確実にスクリーンがかかるようにしていくことが大切です。
アウェイスクリーン
アウェイスクリーンは、ボールから離れる方向にかけるスクリーンのことをいいます。
具体的な使い方は図10を見てください。
①青Cが赤Aのディフェンスにアウェイスクリーンをかける。
②青Aはスクリーンを使ってカットインをして青Bからパスをもらう
という手順です。
アウェイスクリーンも直接得点に結びつくチャンスが多いので、確実にディフェンスがスクリーンにかかるようにしていくことが大切です。
最後に
スクリーンプレーについて、基本的なプレーから応用までお話してきました。
お話した通り、スクリーンには大きく分けて「オンボールスクリーン」と「オフボールスクリーン」の2種類あります。
ですが、その2種類の中には様々な種類のスクリーンプレーがあります。
ここでお話したのはスクリーンプレーのごく一部です。
スクリーンプレーを覚えると、オフェンスのバリエーションが増えます。
しかも、スクリーンプレー後の展開も含めると無数にバリエーションが広がっていきます。
スクリーンプレーはバスケに必須のプレーです。
まずは基本をおさえて、有利にオフェンスを展開していきましょう。
FC Active 代表 三浦
「大人のバスケスクールないのかな?」
と思っているあなたへ
私が運営しているバスケサークル「FC Active」では
「バスの基本を教えて欲しい!」
「バスケをもっと知りたい!」
という大人の人向けに【練習会】や【勉強会】を開催しています。
詳細はこちらをクリック↓↓