バスケのキホン:ドリブルの基本
こんにちは!
埼玉県久喜市で個人参加型の
バスケットボールサークル「FC Active」
を運営している三浦です。
「ドリブルのコツってなに?」
経験者の人にそう聞くと、色々な答えが返ってくると思います。
色んな答えがあると、結局どうやったらいいのか分からなくなってしまいますよね。
今回は、そんなバスケ初心者の人のために、ドリブルの基本から基本的な練習方法までをまとめました。
ここに書かれていることを全てできればドリブルの基礎はバッチリです☆
読んだ後は是非トライしてみてください。
バスケのドリブルの基本:
目次
まずはこれからお話する流れを見てみましょう。
<目次>
①基本姿勢
②ドリブルのコツ
③基本のドリブルチェンジ
④練習方法
基本姿勢から、最終的には練習方法までお話します。
基本姿勢とコツを覚えて、実際に練習していくようにしましょう。
ドリブルの基本:
①基本姿勢
はじめは基本の姿勢です。
基本姿勢のポイントは4つあります。
基本姿勢のポイント
- パワーポジション
- 視線を上げる
- アームガード
- ディフェンスから離れた位置でつく
1.パワーポジション
上の写真を見て下さい。
パワーポジションは
・足は肩幅より少し広く開く
・つま先と膝を同じ方向に向ける
・膝は軽く曲げて、骨盤も曲げる
・背筋を伸ばす
といった姿勢です。
この姿勢は前後左右どの方向にも素早く動くことができ、接触プレーにも強いと言われています。
※一般的には膝はつま先より出さないと言われていますが、長身の人の場合は膝がつま先より前に出る場合が多いです。
2.視線を上げる
ドリブルをしている時は、ボールばかり見ていることはできません。
実際の試合ではディフェンスや味方の動き、ゴールを見ながらドリブルをつく必要があります。
上の写真でもドリブルをしながら周りを見ていることが分かります。
3.アームガード
上の写真を見て下さい。
ディフェンスがついている場合、ドリブルしている手とは反対側の腕でディフェンスにボールに手を出されないようにガードをします。
これを「アームガード」といいます。
4.ディフェンスから離れた位置でつく
上の写真を見て下さい。
先程と同じ写真ですが、ドリブルをディフェンスから離れた位置でついているのが分かります。
ディフェンスに簡単にボールを取られないように、ディフェンスから見て
①アームガード
②自分の体
③ドリブル
の順になるようにボールをディフェンスから遠ざけるようにすることが大切です。
ドリブルの基本:
②ドリブルのコツ
次に、ドリブルをする際のコツです。
初心者の人はただ単にドリブルをつくと言っても
「経験者の人となんか違うなぁ」
と思ってしまうと思います。
そんな時は次の4つのコツに気をつけてドリブルをしてみてください。
ドリブルのコツ
- 強くつく
- ベタベタつかない
- 肩甲骨を引く
- 高低どちらのドリブルもできるようにする
1.強くつく
ディフェンスがカットしづらいドリブルってどんなドリブルでしょうか?
逆にディフェンスがカットしやすいのはどんなドリブルでしょうか?
そう考えるとなんとなく強いドリブルになりそうですよね。
では、ディフェンスはドリブルのどの場面でカットを狙うでしょうか?
実は、一番ドリブルがカットしやすい場面はボールから手が離れている時なんです。
そうすると、ドリブルをカットされないようにするには
「ボールから手が離れている時間を短くする」
必要が出てきます。
強いドリブルをつくことで
①ボールが手から離れている時間を短くできて
②多少ボールに触られてもカットされにくい
ドリブルになります。
2.ベタベタつかない
小さい子供のように、叩くようにドリブルをしていないでしょうか?
ドリブルは手の平全体を使って行いましょう。
イメージとしては「こねるように」とよく言われます。
もっと具体的にいうと、餅つきで餅を返すようなイメージです。
3.肩甲骨を引く
ドリブルをする時は肩甲骨を引くようにします。
どうやるの?
いきなり「肩甲骨を引く」と言われても分からないですよね。
具体的には、ひじを背中側に引くようにしましょう。
そうすることで、ドリブルの際、手にボールをキープする時間が長くなり、ボールをコントロールしやすくなります。
4.高低どちらのドリブルもできるようにする
ドリブルは一般的には「低くつくようにする」と言われます。
これは、ドリブルをカットされにくくするためです。
ただ、人によっては高いドリブルでもいいと言う人もいます。
それは「低い位置からのパスよりも、高い位置からパスを出す方が受け手にとって取りやすいから」という理由です。
低いドリブルのメリットデメリット
メリット・・・ドリブルがカットされづらい
デメリット・・・パスが出しづらい(受け手は取りづらい)
高いドリブルのメリット・デメリット
メリット・・・受け手が取りやすいパスを出しやすい
デメリット・・・ドリブルがカットされやすい
どちらも一長一短あるので、低いドリブルも高いドリブルも場面に応じて使い分けられるように、どちらもできるように練習しておくことが大切です。
ドリブルの基本:
③基本のドリブルチェンジ
次は、進行方向を変える際に使う基本のドリブルのやり方です。
ディフェンスを抜く際に使うドリブルなので、基本をしっかりおさえましょう。
基本のドリブルチェンジを4つ挙げます。
基本のドリブルチェンジ
- フロントチェンジ
- バックチェンジ
- レッグスルー
- ロールターン
1.フロントチェンジ
フロントチェンジは一番基本的なドリブルチェンジです。
※クロスオーバーとも呼ばれます
やり方は
①ドリブルを体の前で1回ついて反対側の手に持ち替える
だけです(笑)
細かく言うと
両手を「前ならえ」した状態で腕を降ろして、左右にドリブルをします。
振り幅を小さくしたり、大きくしたりしてバリエーションを変えることができます。
ボールのつく位置は、体の真ん前にではなくて、進行方向側に寄せてつくのがポイントです。
2.バックチェンジ
次はバックチェンジです。
※ビハインド・ザ・バックとも呼ばれます
やり方は
①ドリブルを体の後ろで1回ついて反対側の手に持ち替える
のみです(笑)
言葉で言うのは簡単ですが、実際にやってみると意外と難しいです。
自分が進みたい方向にボールをつくことがポイントです。
3.レッグスルー
3つ目はレッグスルーです。
やり方は
①ドリブルをついている手とは反対側の足を前に出す
②ドリブル前に出した足の下で1回して反対側の手に持ち替える
の2つの手順です。
右側から左側に進行方向を変えるのであれば、右手から左手に持ち替えるので
①左足を前に出して
②左足の下で1回ドリブルをして持ち替える
の順番になります。
※逆方向の場合は左右逆になります
4.ロールターン
最後にロールターンです。
※リバースターンとも呼ばれます
紹介した4つの中では一番難しいドリブルチェンジになります。
やり方は
①ドリブルを強くついて腰~胸の横辺りでボールをキープ
②①と同時にドリブルをついている手とは反対側の足を軸にして後ろに回転する(この時ボールは①の状態をキープする)
③進行方向まで回転したら1回ドリブルをついて反対側の手に持ち替える
の3つの手順です。
ポイントは「ドリブルのコツの③肩甲骨を引く」ことと「遠心力」を使って体を回転している際にボールをキープさせることです。
ロールターンはすぐにできるドリブルチェンジではないので、出来るまで何回も練習が必要です。
ドリブルの基本:
④練習方法
ドリブルの姿勢・コツ・種類を覚えたら、実際に練習していきましょう。
具体的な練習方法は次の3つです。
ドリブルの練習方法
- その場でドリブル
- ジグザグにドリブル
- ディフェンスをつけてドリブル
1.その場でドリブル
初めてドリブルをする場合は止まった状態で、その場でドリブルをしましょう。
その場でドリブルする際には
①基本姿勢
②ドリブルのコツ
ができているかどうかをチェックしましょう。
ドリブルチェンジも
①フロントチェンジ
②バックチェンジ
③レッグスルー
の3つは止まった状態でもできるので、出来るまでトライしましょう。
2.ジグザクにドリブル
その場のドリブル練習で姿勢とコツができるようになったら、ジグザクドリブルに挑戦しましょう。
上の図を見て下さい。
赤丸はコーン、矢印は人の動きです。
図のようにドリブルをしながらコーンの前に行ったらドリブルチェンジをします。
全部同じドリブルチェンジをしたり、違うドリブルチェンジをしていくのもいいと思います。
最後にシュートをして終わるとより効果的です。
3.ディフェンスをつけてドリブル
ジグザクドリブルもできるようになったら、次は実際にディフェンスについてもらって練習です。
練習①
ディフェンスについてもらって、ドリブルチェンジをしながらジグザグにエンドラインからエンドラインまでドリブルをしてみましょう。
1.ディフェンスはただついていくだけ
2.ディフェンスは実戦同様オフェンスにプレッシャーをかける
の順にレベルを上げていくといいと思います。
練習②
慣れてきたら、実戦形式にしていきましょう。
まずは1対1を繰り返すようにします。
次に、2対2、3対3・・・とより実戦に近い形にしていきます。
終わりに
以上、お話してきた内容を実践できたら、基本はバッチリです☆
ただ、ドリブルはどうしても利き手に偏りがちです。
左右同じようにドリブルができるように練習していくことを心掛けてみてください。
左右どちらでもドリブルができるとディフェンスも抜きやすくなります。
基本ができるまでは練習あるのみ!
上手くなるように楽しみながら頑張りましょう!
FC Active 代表 三浦
「大人のバスケスクールないのかな?」
と思っているあなたへ
私が運営しているバスケサークル「FC Active」では
「バスの基本を教えて欲しい!」
「バスケをもっと知りたい!」
という大人の人向けに【練習会】や【勉強会】を開催しています。
詳細はこちらをクリック↓↓