バスケのキホン:トラベリング
こんにちは!
埼玉県久喜市で個人参加型の
バスケットボールサークル「FC Active」
を運営している三浦です。
バスケをよく知らない人でもなんとなく聞いたことがある「トラベリング」。
バスケをプレーするなら必ず知っておかないといけない基本的なルールでもあります。
でも、実際のところ、プロのバスケ選手でも審判にトラベリングを取られてしまうくらい、意外と難しいルールだったりします。
そこで、今回は「トラベリング」について基本的なところから実際の試合でも気をつけたい応用の部分までお話していきます。
ルールをしっかりおさえて、試合中にトラベリングを取られないようにしていきましょう。
バスケのキホン:トラベリング【目次】
まずは、今回お話する内容をサラッと見ておきましょう。
目次
①トラベリングとは?
②トラベリングになりやすい場面
③トラベリングにならないようにするには?
④トラベリングの例外
こんな感じでお話していきます。
次から本題に入っていきましょう。
①トラベリングとは?
バスケが好きな人なら誰でも知っている「トラベリング」というルール。
トラベリングとは、ひとことでいうと
「ボールを持った状態で3歩以上歩いてはいけない」
という至ってシンプルなルールです。
具体例として、上の図1のようにAがBからパスをもらう場面を考えてみましょう。
図2はAがBからボールをもらってストップした時のAの状態を足跡だけで示しています。
青が右足、緑が左足です。
図2では右足でもらって(①)から左足で止まっています(②)。
この場合
右足⇒1歩目
左足⇒2歩目
となります。
この時、1歩目の右足がズレたり、更に踏み込んでしまったり(3歩目)した場合にはトラベリングになります。
※2歩目の左足は自由に動かすことができます
ちなみに、
1歩目…ピボットフット(軸足)
2歩目…フリーフット
と呼ぶので覚えておきましょう。
以上が「トラベリング」の基本です。
ただ、トラベリングになってしまう場面は他にもあります。
それについては次で見ていきましょう。
②トラベリングになりやすい場面
トラベリングは、プロでも笛を吹かれます。
じゃあトラベリングになっても仕方ないじゃん
そんなこと言わないでください。
トラベリングを取られたら、相手ボールになってしまいますよ。
そうならないためにも、トラベリングになりやすい場面を知っておくだけでもトラベリングの対策になります。
トラベリングになりやすい場面は以下の4つです。
1.ドリブルを開始する時
2.パスをもらったまま動く時
3.両足で着地した後に動く時
4.DFにプレッシャーをかけられた時
※DF=ディフェンス
1.ドリブルを開始する時
このケースはバスケ経験者なら「あるある」だと思います。
初心者の人のためにも確認していきましょう。
バスケットボールのルールブックでは以下の内容になっています。
ドリブルを始めるためには、ボールが手から離れる前にピボットフットを上げてはならない
2021バスケットボール競技規則から引用
さっき使った図で説明していきましょう。
図2は左からきたパスをもらって止まった時の足跡の図です。
右足(①)⇒左足(②)の順に止まっているので、右足がピボットフット(軸足)になります。
この時によくトラベリングになるのが
「ドリブルをつき始める前(ボールが手から離れる前)にピボットフット(軸足)である右足を上げてドリブルを始める」
という場合です。
ドリブルしている本人は気づきづらいですが、よくあるトラベリングになる場面なので気をつけたいところです。
トラベリングにならないためには、先にドリブルをついてから足を動かすようにすることを意識しましょう。
2.パスをもらったまま動く時
このケースもよく試合中に見られます。
具体的には、図3のようにAがゴールに向かってカットインをしてパスをもらい、そのままシュートに向かう場面です。
トラベリングになりやすいのは
「空中でボールをもらってその後に3歩以上歩いた」
「ボールをもらった後に攻めあぐんで3歩以上歩いた」
という場合です。
このケースは、ボールをもらった時にどの足が1歩目になるのか確認するクセをつけるようにしましょう。
3.両足で着地した後に動く時
バスケットボールでは、パスをもらった時に両足で着地した場合
片足を上げた瞬間、もう片方の足がピボットフットになる
2021バスケットボール競技規則から引用
というルールになっています。
なので、両足で着地した場合は、右左のどちら足を動かすかは本人が決めることができます。
とは言っても、試合中に両足で着地した場合は、どちらの足がピボットフット(軸足)だったか忘れてしまうことがあります。
そんな場面で、ピボットフット(軸足)を動かしてしまいトラベリングになってしまうことがあります。
このケースでは、トラベリングにならないようにするために、どちらがピボットフット(軸足)かを自分で確認・意識するようにしましょう。
4.DFにプレッシャーをかけられた時
このケースは、ボールを持った時にディフェンスにダブルチーム(1人のオフェンスに2人のディフェンスがつくこと)を仕掛けられた場面です。
トラベリングになるのは
2人のディフェンスにプレッシャーをかけられ、パスを出せない状況になった時にピボットフット(軸足)が動いてしまう
という場合です。
ボールを持った時は、ピボットを踏んでディフェンスに対応することになります。
ちなみに、ピボットとは
コート上でライブのボールを持ったプレーヤーが、片方の足(ピボットフット)はフロアとの接点を変えずに、もう片方の足で何回でもどの方向にでもステップを踏むことができることである。
2021バスケットボール競技規則から引用
ということですが、競技規則の「ピボットフットはフロアとの接点を変えずに」の部分にあるように、ピボットフットは動かしてはいけないことになっています。
ディフェンスにプレッシャーをかけられた場合、仕方がない部分もありますが、フリーフットでしっかりピボットを踏む、味方がボールをもらいに行く等の対処をしましょう。
③トラベリングにならないようにするには?
トラベリングは、自分の注意で防ぐことができるので、事前に対策しておくことが重要です。
トラベリングにならないようにするためには以下の2つの対策をしてみてください。
①どの足がピボットフット(軸足、1歩目)になるのか事前に理解しておく
②ピボットをしっかり踏めるようにしておく
①どの足がピボットフット(軸足、1歩目)になるのか事前に理解しておく
どの足がピボットフットになるかは、下記に2つをまず覚えておくといいと思います。
1.片足ずつボールをもらう時
⇒始めに床に着いた足がピボットフットになる
2.両足同時に床に着いて(着いていた)ボールをもらう時
⇒片足を上げた瞬間、もう片方の足がピボットフットになる
②ピボットをしっかり踏めるようにしておく
ピボットとは、先ほどもお話した通り、ピボットフット(軸足)を固定してフリーフットだけでステップを踏むこといいます。
ピボットをする時は、ピボットフット(軸足)が動かないように意識することが大切です。
具体的な練習法を1つ紹介するので、ピボットが苦手な人は実際に練習してみてください。
ピボットの練習法
1.サークルの周りに図4のようにコーンを置いて、それぞれのコーンに番号を付けます。
2.円の真ん中に練習する人が入り、右足または左足をピボットフット(軸足)にして、フリーフットで番号順にピボットを踏むようにします。
3.これを左右の足で行います。
番号はランダムに付けても大丈夫です。
2人で競ったり、ディフェンスをつけて行うとよりいいと思います。
練習をしてトラベリングにならないようにしていきましょう。
④トラベリングの例外
先程トラベリングになりやすい場面の1つ「ドリブルを開始する時」で
「ドリブルをつき始める前にピボットフット(軸足)を上げてドリブルを始めるとトラベリングになる」
とお話しました。
しかし、ピボットフット(軸足)を上げてもいい場面があります。
それは、パスまたはシュートの時です。
パスもしくはショットをするためにピボットフットでジャンプすることはできるが、どちらかの足がフロアに着地する前にボールを手から離さなくてはならない
2021バスケットボール競技規則から引用
着地までにボールを離すという条件付きです。
実際にどうやって使うか分からない…
代表的なプレーとしては、「ステップインシュート」で使うことができます。
ステップインシュート
ステップインシュートは、フリーフットで1歩踏み込んで打つシュートのことをいいます。
図5はステップインシュートの際の足の動かし方です。
1.右足(①)⇒左足(②)の順で止まったとします。
※この時点で左足がフリーフットになります。
2.目の前にディフェンスがいてシュートが打てないので、ディフェンスを避けるためにフリーフット(左足)を矢印の方向に踏み込むと同時にジャンプしてシュートを打ちます。
※左右の足は入れ替えても問題ありません
といった動き方になります。
実際には、踏み込む前にシュートフェイクを入れるとより効果的です。
最後に
今回は、トラベリングの基本的なルールから、試合中に気をつけておきたい細かい部分までお話してきました。
トラベリングを説明すると「ボールを持った状態で3歩以上歩いてはいけない」となりますが、実際のルールの適用の仕方はもっと細かくなっています。
ルールを覚えることはもちろんですが、トラベリングにならないためには日頃の練習も大切になってきます。
トラベリングは基本的なルールですが、笛を吹かれてしまうと相手ボールになってしまい、チームにとっては結構な痛手になります。
そうならないようにするためにも、何回も反復練習をしてトラベリングにならない動きを習慣化するようにしましょう。
また、トラベリングの応用として「ゼロステップ」もあります。
ゼロステップの詳細は、過去のブログにまとめてあるので、是非読んでみてください↓↓
過去ブログ⇒バスケのキホン:ゼロステップとトラベリング
今回のお話が誰かの役に立てば幸いです。
FC Active 代表 三浦
大人のための練習会やってます🏀
私の運営しているバスケサークル「FC Active」では、大人のバスケ初心者、超ブランクがある人向けに練習会を開催しています。
どんな感じなの?
どんなことやってるの?
と思ったら是非サークルのHPをのぞいてみてください!
練習会の詳細はこちらをクリック↓↓