バスケのキホン:パワーフォワードの役割とプレー

こんにちは!
埼玉県久喜市で個人参加型の
バスケットボールサークル「FC Active」
を運営している三浦です。

国民的なあのバスケ漫画を読んだことがある人なら1度は聞いたことがある「パワーフォワード」というポジション。

ガードやセンターはなんとなく分かるけど、パワーフォワードはどんな役割があるのか分からない…

という人が多いかもしれません。

そこで、今回はバスケのポジションの1つ「パワーフォワード」について役割やプレーについてお話していきます。

バスケをプレーする人はもちろん、バスケを見るだけの人も是非最後まで読んでみてください。

バスケのキホン:パワーフォワードの役割とプレー【目次】

まず始めに、今回のお話する内容をサラッと確認しておきましょう。

目次

1.パワーフォワードの役割
2.パワーフォワードが求められるプレー
3.パワーフォワードに必要な能力

こんな感じでお話していきます。

次から本題に入っていきましょう。

1.パワーフォワードの役割

パワーフォワードの役割は、以下の3つです。

パワーフォワードの役割

①インサイドのプレー
②3ポイントエリア内でのプレー
③チームプレーに絡む

1つずつ見ていきましょう。

①インサイドのプレー

パワーフォワードのことをよく知らない人でも、これはなんとなく分かると思います。

パワーフォワードも、センターと同様にペイントエリア付近(上の図の赤色の部分)でプレーすることが多いポジションです。

パワーフォワードは、ポストプレーもしますが、ポストプレーよりもリバウンドを取ることを重要視されます。

リバウンドも含めて、ペイントエリア付近は体を張ったプレーが多く、パワープレーにも負けない体が必要です。

ゴールの近くね

②3ポイントエリア内でのプレー

パワーフォワードは、インサイドでのプレーも多いですが、センターと比べるとプレーするエリアは広くなります。

下の図はセンターのメインのプレーエリアです。

センターのプレーエリア

これに対して、パワーフォワードのメインのプレーエリアは、下の図の通り3ポイントラインより内側になります。

パワーフォワードのプレーエリア

そのため、パワーフォワードは「3ポイントよりは近いけど、ペイントエリアよりは遠い」ミドルレンジと呼ばれる場所からのシュートも打つ必要が出てきます。

また、場合によってはドライブも必要になることも出てきます。

ビミョーな距離

③チームプレーに絡む

パワーフォワードに限らずセンタープレーヤーもそうですが、特にパワーフォワードは、チームプレーに絡んで動いていく必要があります。

パワーフォワードは、体が大きく、機動力のあるプレーヤーが多いです。

そのため、ペイントエリア付近に留まらずに味方が動きやすいようにスクリーンを掛けたり、動いてスペースをつくったりしていきます。

そうすることで、ボールを動かしやすくしたり、自らセカンドチャンスを狙っていったりします。

パワーフォワードは、味方を活かすための黒子になることも多いポジションです。

臨機応変に動く!

2.パワーフォワードが求められるプレー

パワーフォワードの役割を確認したところで、次はパワーフォワードに求められるプレーを見ていきましょう。

パワーフォワードに求められるプレーは以下の3つです。

パワーフォワードに求められるプレー

①リバウンド
②ミドルシュート
③スクリーナー

1つずつ見ていきましょう。

①リバウンド

パワーフォワードは、役割のところでお話した通り、インサイドでのプレーが多いポジションです。

インサイドのプレーは、ポストプレーやリバウンドがありますが、パワーフォワードのプレーヤーには特にリバウンドが求められます。

リバウンドは、自分のチームの攻める回数に直結するプレーです。

パワーフォワードは、オフェンス・ディフェンスの両方でリバウンドに絡んでいくようにしていきます。

パワーフォワードの一番重要なプレーと言ってもいいかもしれません。

パワーフォワードの重要なプレー

②ミドルシュート

パワーフォワードは、センター違ってプレーをするエリアが広くなります。

そのため、ゴール下のシュートだけでなく、ミドルレンジ(下の図の赤線で囲ったエリアのこと)からのシュート(ミドルシュート)を打つ機会も多くなります。

経験者の人なら分かるかもしれませんが、ミドルシュートは意外と難しいので、何回も練習を重ねてシュートの成功率を上げておく必要があります。

遠くもなく近くもない…

③スクリーナー

役割のところでお話しましたが、パワーフォワードは、チームプレーにどんどん参加していきます。

その中で、大きな体を活かしてスクリーンを掛けていくことも必要になってきます。

スクリーナーとは、スクリーンでディフェンスを邪魔するために「壁」になる役割のプレーヤーのことをいいます。

上の図は、ボールマンに対するスクリーンプレーですが、この場合は青Bがスクリーナーになります。

パワーフォワードは、チームプレーの中ではまずは味方を活かすように動くことが求められます。

ただし、いつでも自ら攻めることができるようにスキを狙っていく必要はあります。

縁の下の力持ち

3.パワーフォワードに必要な能力

これまで、パワーフォワードの「役割」と「求められるプレー」をお話してきました。

ここでは、「どんな人がパワーフォワードに向いているのか?」ということにもつながるパワーフォワードに必要な能力についてお話します。

あなたがパワーフォワードに向いているか確認しながら読んでみてください。

パワーフォワードに必要な能力は下記の3つです。

パワーフォワードに必要な能力

①フィジカル
②ジャンプ力
③脚力

1つずつ見ていきましょう。

①フィジカル

パワーフォワードは、リバウンド等でペイントエリア内でプレーすることが多いポジションです。

ペイントエリアでは、体の大きいセンタープレーヤーももちろんプレーをしますし、時にはセンタープレーヤーとマッチアップすることもあります。

そんな場面でも、当たりに負けないような強靭な体が必要になります。

体づくりもパワーフォワードの練習のうちの1つと言えるかもしれませんね。

ムキムキ…

②ジャンプ力

パワーフォワードに求められるプレーは「リバウンド」でした。

リバウンドは、細かく言えば「ポジション取り」「スクリーンアウト」といった技術も必要になってきますが、元々持っているジャンプ力が高ければ一番にボールに触れるチャンスができます。

一番最初にボールに触れることでリバウンドは取りやすくなります。

そのため、パワーフォワードには「ジャンプ力」も必要になってきます。

飛ぶタイミングも重要

③脚力

パワーフォワードは、チームプレーに絡んだ動きもしていくとお話しました。

チームプレーをするには、素早く動くこともできないといけません。

また、パワーフォワードは速攻の場面でも走ることも求められます。

そういった場面でもチームに遅れを取らないようにするために「脚力」が大事になってきます。

ちなみに、ジャンプ力は上下の動きで、脚力は左右の動きになります。

パワーフォワードは、上下左右のどの方向にも能力を求められるポジションともいえます。

どんな方向にも動ける

最後に

パワーフォワードは、ここまでお話してきた通り、体が大きいわりに機敏な動きも求められるポジションです。

もしかしたら、バスケのポジションでは一番身体能力が高いポジションかもしれません。

そんなパワーフォワードにも、最近では3ポイントが打てるようになることも求められるようになってきました。

最近のバスケでは、3ポイントシュートが重要視されてきています。

理由は単純で

①点数が多い
②ディフェンスに邪魔される可能性が低い

からです。

今流行りの「ディープスリー(3ポイントラインよりも更に遠くから打つ3ポイントシュートのこと)」をイメージすれば分かりやすいかもしれません。

この流れに乗って、パワーフォワードのプレーヤーも3ポイントをいつでも打てるようにしておくことが必要になってきます。

とはいえ、バスケはチームプレーが大切なスポーツです。

パワーフォワードもリバウンドやチームプレーを優先して、自分の役割を果たすようにしていきましょう。

今回のお話が誰かのためになれば幸いです。

FC Active 代表 三浦

大人のための練習会やってます🏀

私の運営しているバスケサークル「FC Active」では、大人のバスケ初心者、超ブランクがある人向けに練習会を開催しています。

どんな感じなの?
どんなことやってるの?

と思ったら是非サークルのHPをのぞいてみてください!

練習会の詳細はこちらをクリック↓↓

FC Activeをフォローしよう!