バスケのキホン:ピボット
こんにちは!
埼玉県久喜市で個人参加型の
バスケットボールサークル「FC Active」
を運営している三浦です。
「ピボット」って知ってますか?
バスケ経験者の人なら当たり前のように知っているはずですよね?
では、ピボットは何で必要なんでしょうか?
・・・
答えられない人が多いかもしれませんね。
今回はバスケの基本でもある「ピボット」についてお話します。
初心者の人も、経験者の人も、最後まで読んでみてください。
バスケのキホン:ピボット【目次】
まずはじめに、今回お話する内容を見ておきましょう。
目次
1.ピボットとは?
2.なぜピボットが必要なのか?
3.ピボットのポイント
こんな感じでお話していきます。
それでは、次から本題に入っていきましょう。
1.ピボットとは?
そもそも、ピボットってなんでしょうか?
ピボットとは、ボールを持った時に片足を固定して、もう片方の足で動くことをいいます。
バスケでは、固定するほうの足を軸足(ピボットフット)、動かすほうの足をフリーフットと呼ぶので覚えておきましょう。
また、人によっては「ピボットターン」という言葉も聞いたことがあるかもしれません。
ピボットターンとは、ピボットの際にフリーフットを動かして体の向きを変えることをいいます。
フリーフットの動かす方向によって
・フロントターン
・バックターン
の2種類のピボットターンがあります。
上の図1はピボットをする時の足の図です。
左足(①)が軸足、右足(②)がフリーフットという場合です。
フロントターンは、図1の場合にフリーフットを自分の前の方向(反時計回り)へ動かすこと(図1の青矢印)をいいます。
バックターンは、図1の場合、フリーフットを自分の後ろ側(時計回り)へ動かすこと(図1の赤矢印)をいいます。
※バックターンは、人によってはリバースターンともいいます。
まとめると、ピボットはボールを持った時に、軸足を固定して、もう片方の足を動かすことで、体の向きを変えたりする技術といえます。
バスケの基本
2.なぜピボットが必要なのか?
ピボットが何なのか分かったところで、次は
「なんでピボットが必要なのか?」
分かりますか?
ディフェンスにボールを取られないようにするため?
正解です!
でも、それだけだと足りません。
ピボットが必要な理由は以下の3つです。
ピボットが必要な理由
①ディフェンスからボールを守る
②トラベリングを防ぐ
③オフェンスの選択肢を広げる
①ディフェンスからボールを守る
ピボットをする理由で一番最初に思い浮かぶのが「ディフェンスからボールを守る」ことだと思います。
バスケットボールの歴史を見ても、ピボットという技術が生まれたのも「ディフェンスからボールを守るため」だったようです。
(昔は止まったら両足を動かしてはいけなかったので、ピボットをできるようにして、ディフェンスからボールを守れるようになりました)
ピボットをすることで、ディフェンスからのプレッシャーを避けて、次のプレーにつなげることができます。
ボールを取られないように動く!
②トラベリングを防ぐ
ピボットが必要な理由の2つ目は、「トラベリングを防ぐ」ことです。
ピボットでは、軸足とフリーフットを意識して使います。
バスケのルール上
軸足→1歩目
フリーフット→2歩目
とカウントします。
トラベリングにならないようにするには、
・軸足がズレないようにする
・ドリブルを開始する時は、軸足が床から離れる前にドリブルをつく
といったことが必要になってくるんですが、ピボットをしっかり行うことで「軸足とフリーフット」つまり「1歩目と2歩目」の意識がしっかりできるようになります。
意識をすることで、トラベリングも防ぐことができるようになります。
3歩以上歩いたらダメ
③オフェンスの選択肢を広げる
これは、意外に思う人も多いかもしれません。
ピボットは「守り」だけではなくて「攻め」にも使えます。
ミートをしてボールをもらったらオフェンスの選択肢は
①シュート
②パス
③ドリブル
の3つです。
ピボットを使うことで、この3つの選択肢を有利にできます。
①シュート
フリーフットを大きく前に出して、ディフェンスを下がらせた後に、素早く元の位置に戻ってシュートを打てば、バックステップシュートのような形でシュートを打つことができます。
②パス
前にいるディフェンスの横にフリーフットを出して、そのままパスを出せばパスカットのリスクを低くしてパスを出すことができます。
③ドリブル
ジャブステップ(フリーフットを素早く前後左右に出したり引いたりする)をすることでディフェンスを揺さぶってドリブルで抜くことができます。
ここに挙げたのはごく一部ですが、ピボットを覚えることでオフェンスを有利に進めることが可能になります。
オフェンスもやりやすくなる
3.ピボットのポイント
ピボットの必要性も分かったところで、次は「ピボットのポイント」を確認していきましょう。
ピボットのポイントは次の4つです。
ピボットのポイント
①腰を落とす
②ひじを張る
③ボールをディフェンスから遠ざける
④軸足は動かさない
①腰を落とす
試合中にピボットをする場面のほとんどは、ディフェンスにプレッシャーをかけられている状態だと思います。
ディフェンスにプレッシャーをかけられている時、ただ単に立った状態でいると、のけぞるような態勢になってしまいディフェンスに負けてしまいます。
そこで、膝を曲げて重心を低くすることで、ディフェンスのプレッシャーにも耐えることができます。
この姿勢をパワーポジションと考える人もいるかもしれませんが、場合によってはパワーポジションよりも姿勢を低くする必要があります。
ディフェンスのプレッシャーに負けない姿勢の基準は、腰の位置がディフェンスの腰の高さと同じか、それ以上に低くすることです。
ディフェンスのプレッシャーに負けないように!
②ひじを張る
ピボットをする必要がある=ディフェンスとの距離が近い
ということです。
ディフェンスとの距離が近いということは、ディフェンスにボールをカットされる可能性も高いということです。
そこで、ディフェンスにボールをカットされないためにも、ピボットをする時はひじを張ってボールを取られないようにしましょう。
ひじを張ってボールを持つことで、力が入りやすく、軽くボールに触れただけではボールをカットすることができなくなります。
ただし、ディフェンスにボールを取られないようにひじを張ってボールを持っている状態で腕を振り回すと、場合によってはオフェンスファウルを取られてしまう可能性もあるので、注意が必要です。
ボールは死守!
③ボールをディフェンスから遠ざける
ピボットをするというと、足の動かし方だけに注目しがちですが、持っているボールの位置も重要です。
足はしっかり動いているのに、ボールを適当に動かしていて簡単にディフェンスにボールをカットされてしまっては意味がありません。
ピボットをする時は、必ずディフェンスから一番遠いところでボールを持ちましょう。
ピボットをしている間、ディフェンスの前にボールを通さなければならない時は、胸の前を通すのではなく、頭の上や床ギリギリを通してボールを移動させるようにしましょう。
そうすることで、ディフェンスにボールをカットされにくくなります。
ボールは遠くへ
④軸足は動かさない
ディフェンスのプレッシャーにも負けず、ボールをキープできても、軸足が動いてしまったらトラベリングになってしまいます。
ピボットをする時は、必ず軸足は動かさないようにしましょう。
コツとしては、足の裏の母指球から上の足先を床に着けた状態をキープしてピボットをするようにします。
かかとに体重をかけてピボットをすると、バランスがとりずらくなってしまい、素早い動きができません。
「軸足を動かさない」よりも「軸足を床から離さない」という表現のほうが分かりやすいかもしれませんね。
トラベリングに注意
最後に
今回は「ピボットの基本」についてお話してきました。
経験者の人ほどピボットをないがしろにしがちです。
私のサークルでもたまにピボットの練習をするんですが、経験者の人でも久しぶりに練習すると上手くピボットができません。
特にディフェンスにプレッシャーをかけられた状態のピボットはできない人が多いんです。
ピボットは基本中の基本の技術ですが、ここが弱いと試合にも負けてしまいます。
なぜなら、強いチームほど球際が強いからです。
基本だと思って甘く見ずに、ピボットをしっかり覚えてバスケを上手くなっていきましょう。
今回のお話が誰かの役に立てば幸いです。
FC Active 代表 三浦
大人のための練習会やってます🏀
私の運営しているバスケサークル「FC Active」では、大人のバスケ初心者、超ブランクがある人向けに練習会を開催しています。
どんな感じなの?
どんなことやってるの?
と思ったら是非サークルのHPをのぞいてみてください!
練習会の詳細はこちらをクリック↓↓