バスケのキホン:スクリーンに対するディフェンス

こんにちは!
埼玉県久喜市で個人参加型の
バスケットボールサークル「FC Active」
を運営している三浦です。

この「バスケのキホン」シリーズは、バスケ初心者~バスケ経験3年目までの人向けに書いています。

いきなりですが、

バスケの試合中にスクリーンをされた時、ディフェンスはどうしたらいいでしょうか?

よける?

ちょっと分かりにくいですよね。

そこで今回は「スクリーンに対するディフェンス」についてお話していきます。

最後まで読んで、スクリーンにも対応できるディフェンスをマスターしましょう!

バスケのキホン:スクリーンに対するディフェンス【目次】

まず始めに、今回お話する内容をサラッと見ておきましょう。

スクリーンに対するディフェンス

1.スクリーンの復習
2.基本のディフェンス
 ①ファイトオーバー
 ②スライド
 ③スイッチ
3.応用

こんな感じでお話していきます。

1.スクリーンの復習

スクリーンについてはこの「バスケのキホン」シリーズで過去にお話しましたが、読みましたか?

・・・

そんな人のために、少しだけ復習しましょう。

スクリーンプレーには大きく分けて以下の2種類があります。

①オンボールスクリーン
②オフボールスクリーン

①オンボールスクリーン

オンボールスクリーンとは、ボールがあるところでスクリーンを使うプレーのことをいいます。

基本的には、ボールマン(ボールを持っているプレーヤー)についているディフェンスにスクリーンをかけにいくプレー。

オンボールスクリーンの例

②オフボールスクリーン

オフボールスクリーンとは、ボールがないところでスクリーンを使うプレーのことをいいます。

スクリーンをかける方向や場面などで色んなバリエーションがある。

オフボールスクリーンの例

今回はのお話は、オンボールスクリーンの場面のディフェンスの対応方法についてお話していきます。

これからのお話は、オンボールスクリーンの例を思い浮かべながら読んでみてください。

※スクリーンプレーについて詳しく知りたい人は過去のブログを読んでみてください↓↓
過去ブログ⇒バスケのキホン:スクリーンプレー

2.基本のディフェンス

ここからが本題です。

オンボールスクリーンをされた時のディフェンスの対応方法の基本は、3つあります。

①ファイトオーバー
②スライド
③スイッチ

それぞれ見ていきましょう。

①ファイトオーバー

ファイトオーバー??

初めて聞いた人もいるかもしれませんね。

ファイトオーバーは、ディフェンスがスクリーナー(スクリーンをかける人)の前を通ってマークマンについていく対応方法のことをいいます。

言葉だけでは分かりずらいので、図を使って説明しますね。

図1

図1は先程も出てきたオンボールスクリーンの例です。

この場合、オフェンスの青Aは、青Bのスクリーンを使って青い矢印のように動きます。

このオフェンスの動きに対して、ファイトオーバーをする場合、ディフェンスは下の図1-2のような動き方をします。

図1-2

オフェンス青Aの動きと重ねると図1-3のようになります。

図1-3

こんな感じで、ディフェンス赤Aは、青Bのスクリーンをよけて自分のマークマンである青Aについていきます。

スクリーナーの前を通って自分のマークマンについていく。

これが「ファイトオーバー」です。

ファイトオーバーは、オンボールスクリーンに対するディフェンスの基本であり、原則です。

スクリーンをかけられたら、まず第一にファイトオーバーを考えましょう。

ファイトオーバーのポイント
ファイトオーバーをする際、ただ単にボールマンについていこうとしてもスクリーンに引っかかってしまいます。
そこで、スクリーンをかけられる瞬間の足の使い方がポイントになります。

上の図の足型はディフェンス赤Aのものです。
赤Aはスクリーナーにスクリーンをかけられた瞬間、上の図のようにスクリーナーをまたぐように足を広げることでファイトオーバーがしやすくなります。

②スライド

スライドは、ディフェンスがスクリーナーの後ろを通ってマークマンについていく対応方法のことをいいます。

これも図で説明していきましょう。

図1

まずは、先ほども使ったオンボールスクリーンの場面です。

スライドは、図1の場面の時に、ディフェンスの赤Aが下の図2の赤矢印のように動きます。

図2

オフェンスの青Aの動きと合わせると下の図2-2のようになります。

図2-2

スクリーナーの裏(後ろ)を通って、マークマンについていく。

これが「スライド」です。

スライドは、ディフェンスの選択肢としては2番目です。

なぜなら、いったんマークマンと離れてしまうため、シュートを打たれる可能性ができてしまうデメリットがあるからです。

スライドは、ファイトオーバーができない場合の選択肢として準備しておきましょう。

スライドのポイント
スライドは、お話した通りマークマンからいったん離れてしまうため、マークマンの動きがとらえづらくなってしまいます。
そこで、スライドをする場合はマークマンから一切目をそらさないようにすることが必要になります。

具体的には、スクリーナーの裏を通る時もディフェンス側に体を向けて(上図の黄色矢印の方向)マークマンの動きを見ながら動くようにしましょう。

③スイッチ

スイッチってゲーム?

最後はスイッチです。(←無視した)

スイッチは、ディフェンスのマークマンを入れ替えることをいいます。

図1

ここでも先ほど使ったオンボールスクリーンの場面から始まります。

下の図3は青Bが赤Aにスクリーンをかけた場面です。

図3

そして、青Aの動きを示したのが下の図3-2です。

図3-2

図3-2の場面の時、スイッチをする時は、赤Bが青Aに、赤Aが青Bにそれぞれディフェンスにつくように入れ替わります。

ディフェンスのマークマンを入れ替える。

これが「スイッチ」です。

スイッチでは、マークマンが入れ替わるため、ミスマッチ(身長差や技術的な差)が起こりやすくなるのがデメリットです。

気をつけていてもスクリーンに引っかかってしまうこともあります。

そんな時は、他のディフェンスがカバーに入ったりする必要がでてきます。

3.応用

ここまでは、スクリーンに対するディフェンスの基本を3つお話してきました。

ここでは、応用のディフェンスを1つお話します。

それが【ショーディフェンス】です。

ショーディフェンス

ショーディフェンスは、これまでお話してきた3つの方法とは違った「攻めるディフェンス」です。

攻めるディフェンス??

そうです。

とりあえずショーディフェンスの話を聞いてみてください。

ショーディフェンスは、スクリーナーについているディフェンスが、ボールマンがドライブする前に自らボールマン側へ出てプレッシャーをかけるディフェンスのことをいいます。

図3

上の図3は先程も出てきた青Bが赤Aにスクリーンをかけた場面です。

普通であれば、青Aは下の図3-2のようにドライブで抜いていくはずです。

図3-2

ですが、ショーディフェンスをする場合は、青Aがドライブを仕掛ける前にスクリーナーのディフェンスである赤Bが青Aのドライブのコースに出て青Aにプレッシャーをかけます。(図4)

図4

赤Bのディフェンスに気づいた青Aは動きをいったん止めざるを得ません。

こんな感じで、ドライブするボールマンの動きを遅らせてオフェンスの動きを制限することを狙いとするのが「ショーディフェンス」です。

基本でお話した3つとは違って、ディフェンス自ら前に出てプレッシャーをかけていくので「攻めるディフェンス」というわけです。

ショーディフェンスのポイント
ショーディフェンスは、ディフェンス自ら前に出るため、元々のマークマンがフリーになりやすいデメリットがあります。
そのリスクを限りなく少なくするためにも、ボールマンの動きが止まったらすぐに自分の元々のマークマンのディフェンスに戻るようにしましょう。

※ちなみに、ショーディフェンスに対するオフェンスの対応方法があったり、ショーディフェンスにも「ハードショー」というものがあったりします(バスケは奥が深い…)

※その辺りは応用になるのでご自身で調べてみてくださいね

最後に

今回は、オンボールスクリーンに対するディフェンスについて、基本3つと応用1つをお話してきました。

ですが、お話した4つの方法に共通した一番大切なポイントがあります。

それは声掛けです。

特にスクリーナーについているディフェンス(今回の図の中では赤B)の声掛けが一番重要になってきます。

青Bが赤Aにスクリーンをかけた場面

上の図を見てもらえば分かると思いますが、全体を把握できる場所にいるのは赤Bです。

なので、赤Bが状況を把握して、ファイトオーバー、スライド、スイッチ、ショーディフェンスのどれを選択するのか前にいる赤Aに伝える必要があります。

また、スクリーンをかける前に「スクリーン行くよ!」と声をかけるだけでもスクリーンに引っかかる可能性を少なくすることができます。

バスケはチームスポーツです。

声をかけ合いながらゲームを有利に進められるようにしていきましょう。

FC Active 代表 三浦

大人のための練習会やってます🏀

私の運営しているバスケサークル「FC Active」では、大人のバスケ初心者、超ブランクがある人向けに練習会を開催しています。

どんな感じなの?
どんなことやってるの?

と思ったら是非サークルのHPをのぞいてみてください!

練習会の詳細はこちらをクリック↓↓

FC Activeをフォローしよう!