バスケのキホン:レイアップ

こんにちは!
埼玉県久喜市で個人参加型の
バスケットボールサークル「FC Active」
を運営している三浦です。

私もこれを初めて知った時は

「なるほど~!」

と思ってしまったんです。

その「これ」とは、バスケをやったことがある人なら誰もが知っているであろう「レイアップ」には大きく分けて2つの種類があるということです。

この2種類知ってますか?

今回は、そんな話も含めた「レイアップの基礎」についてお話していきます。

知らない人も、そうでない人もぜひ最後まで読んで勉強してみてください。

問題

まずは問題です!

※Twitterを見ている人はすでに知っていると思うので、この分部は飛ばして次に行きましょう。

【問題】
問1.レイアップにはボールの持ち方によって2種類ありますが、その2種類の名前を答えなさい
問2.2種類のレイアップをそれぞれ説明しなさい

知っている人は、自分なりの答えを考えてから以下の解説を見ていきましょう。

解説:目次

解説に入る前に、今回お話する内容をサラッと見ておきましょう。

解説:目次

1.レイアップの種類
2.レイアップの手順
3.レイアップのコツ
4.レイアップの練習法

こんな感じで4つの項目でお話していきます。

解説:1.レイアップの種類

最初に出ていた問題の問1と問2の答えについてはここでお話していきます。

問題は何だったか覚えてますか?

「2種類のレイアップの名前と説明」でしょ

そうでしたね!

まずは2種類のレイアップは次の通りです。

①オーバーハンドレイアップ
②アンダーハンドレイアップ

それぞれ説明しますね。

①オーバーハンドレイアップ

オーバーハンドレイアップとは、ボールを普通のシュートの時のように持ってシュートをするレイアップのことをいいます。

よく分かんない

下の写真を見てください。

普通にシュートを打つ時は、写真のようにボールを持ってシュートすると思います。

これと同じボールの持ち方でレイアップをするのが「オーバーハンドレイアップ」なんです。

②アンダーハンドレイアップ

アンダーハンドレイアップとは、ボールの下を持ってシュートするレイアップのことをいいます。

これがいつものやつ?

そうです。

上の写真のように、普段私たちがやっているようなボールの持ち方でするレイアップのことです。

③2種類のレイアップ【補足】

バスケを教えてもらったことがある人は、おそらく「アンダーハンドレイアップ」しか教わったことがないと思います。

(私自身もアンダーハンドレイアップしか教わったことがありません…)

それは、日本ではアンダーハンドレイアップを教えることが主流になっていたからです。

海外では初めて教わるレイアップは、オーバーハンドレイアップが主流です。

なんで?

不思議ですよね。

なぜ世界的にはオーバーハンドレイアップが主流なのか?

それは、オーバーハンドレイアップのほうがメリットが多いからです。

それぞれのメリット・デメリットを書き出してみました。

オーバーハンドレイアップ

メリット
・シュートと同じフォームなので初めてレイアップをやるには習得しやすい
・力(ジャンプ力)がない人でもボールがゴールに届きやすい
・自分より背の高いディフェンスにつかれてもディフェンスを越えたシュートが打てる
・レイアップの態勢に入ってもボールがカットされずらい

デメリット

・片手でボールをコントロールしずらい

アンダーハンドレイアップ

メリット
・ボールをコントロールしやすい
・ディフェンスの下をかいくぐることができる

デメリット

・力(ジャンプ力)がないとボールがゴールに届きにくい
・自分より背が高いディフェンスに対しては使いにくい
・レイアップの態勢に入った時にボールをカットされやすい
・初めて教わる時は習得に時間がかかりやすい

こんな感じでオーバーハンドレイアップのほうがメリットが多いのが分かると思います。

初めてレイアップを教わる年齢というのは、小学生や中学生が多いので、力がまだなかったり、背が低かったりします。

そうすると、アンダーハンドレイアップよりオーバーハンドレイアップを最初に教えてもらうほうがよりメリットがある、というわけなんです。

じゃあ、オーバーハンドレイアップから教えてもらったほうがよくない?

そうですよね。

そこで、最近では日本でもオーバーハンドレイアップを最初に教えるようになってきているんです。

解説:2レイアップの手順

レイアップの種類を確認したところで、ここでは「レイアップの手順」を確認をしていきましょう。

先程レイアップには「オーバーハンドレイアップ」と「アンダーハンドレイアップ」の2種類があるとお話しましたが、基本的にはどちらも手順は同じです。

レイアップの手順(右手でシュートする場合)

①ボールを持つ
②右足で1歩目のステップを踏む
③左足で2歩目のステップを踏んでジャンプする
④右手でシュート

※左手の場合は逆になります

こうして見ると、簡単そうに見えますよね。

でも、初心者の人からすると難しいわけです。

むずかしい…

そこで、次は「レイアップのコツ」についてお話していきます。

解説:3.レイアップのコツ

それでは、レイアップのコツをお話していきましょう。

レイアップのコツはいくつかあります。

レイアップのコツ

①ジャンプした足とは逆の足のももを上げる
②手首を返す
③力を入れ過ぎずにボールを浮かせる
④バックボード中央の四角のカドを狙う
⑤逆の手でディフェンスをおさえる

1つずつ見ていきましょう。

①ジャンプした足とは逆の足のももを上げる

上の写真を見てください。

右手でレイアップをしに行く場面なんですが、ジャンプした足(左足)とは逆の足(右足)の太ももを上げているのが分かると思います。

逆足の太ももを上げるようにすると、体が安定してシュートも打ちやすくなります。

②手首を返す

オーバーハンドレイアップでは、基本的なフォームは普通のシュートと同じです。

なので、シュートの大切な部分でもある「フォロースルー(最後に手首を返すこと)」をしてボールに回転をかけることが重要です。(上記写真)

※シュートフォームについてはこちらを読んでみてください↓↓
過去ブログ⇒バスケのキホン:シュートフォーム

それに対してアンダーハンドレイアップも手首を返すことが重要です。

手首を返さずにそのまま腕を上げてシュートにいくよりも、手首を返したほうがボールをコントロールできるからです。

特に、背が低かったり、ジャンプ力がなかったりしてリングまでの距離が長い人は、手首を返すことでボールがコントロールできるようにする必要があります。

※上の写真では、ジャンプがうまくいかなかったので、写真の状態から手首を返してゴールにボールを届かせる必要があります。

③力を入れ過ぎずにボールを浮かせる

バスケが好きな人なら知っている「SLUM DUNK」という漫画では、主人公の桜木花道がレイアップを練習する場面があります。

庶民シュートってやつね

そうそう。

そこで、レイアップのコツとして

「ボールを置いてくる」

という表現があります。

これは間違いではないんですが、ごく一般の人にとっては「置いてくる」ではレイアップは難しいんです。

なんで??

桜木花道はジャンプ力があるので、レイアップをした時にシュートしようと手を伸ばすとボールがゴールの近くにあります。

その状態でボールを「置いてくる」ようにすればそのままシュートが入るようになります。

一方で、ごく一般の人は、レイアップをした時にシュートしようと手を伸ばしてもボールとゴールの距離は離れています。

その状態でボールを「置いてくる」とボールがリングに届かずにシュートが決まりません。

なので、ごく一般の人は「ボールを浮かせる」ようにするほうがいいんです。

特に、オーバーハンドレイアップでは、力が入りすぎてシュートの勢いが強くなってしまってリングからボールがはじかれてしまうことがよくあります。

なので、レイアップの際は「力を入れ過ぎずにボールを浮かせる」という意識が重要です。

④バックボード中央の四角のカドを狙う

レイアップはボールを直接リングに入れることもできますが、これだとレイアップの成功率は低くなります。

そこで、より確実にレイアップを決めるには、バックボードに当ててリングを狙うようにしましょう。

ただ、バックボードならどこでもいいという訳ではありません。

上の写真に赤丸で印をつけた部分を狙いましょう。

赤丸の部分にボールを当てると、当てた後のボールの軌道がリング内に入りやすいので、レイアップの成功率が良くなります。

さらに、バックボードに当てることでボールの勢いも少なくなるので、成功率がグッと上がります。

⑤逆の手でディフェンスをおさえる

レイアップシュートに行く時に、ディフェンスがついている時のお話です。

ディフェンスにつかれていると、シュートに行く前にディフェンスにボールをカットされることがあります。

それを防ぐために、ボールを持っている手とは逆の腕でディフェンスをおさえるようにします。

ディフェンスをおさえる腕は、上に挙げて、ディフェンスが手を出せないようにしましょう。

ディフェンスをおさえながらのレイアップは、ボールを片手でコントロールするため不安定になります。

そのため、何回も練習をして慣れておくようにしましょう。

4.レイアップの練習法

レイアップの手順やコツを知っても、実際にやらないと上手くなりません。

そこで、ここではレイアップの練習法を紹介します。

上の図を見てください。

赤丸が練習する人(以下「練習者」)、青丸はコーチとします。

練習者がボールを持ってスタートです。

①練習者からコーチへパスを出す
②練習者はパスを出したらゴールに向かって走る
③コーチは練習者へパスを出す
④練習者はボールをもらってレイアップ

シンプルな練習ですが、練習者は声を出してパスが欲しいところに手を出して合図をするようにしましょう。

そして、これに慣れたら、練習者1人でドリブルをしてそのままレイアップをする練習をしてみてください。

「ドリブルをしながら」と「パスをもらってから」ではまた違ってくるので、両方できるようにしておきましょう。

最後に

バスケ初心者の人にとっては、なかなか習得しずらいのがレイアップかもしれません。

でも、一度習得してしまえばプレーの幅がグンと広がります。

今回お話した内容をもとに、コツコツ頑張って習得していきましょう。

FC Active 代表 三浦

大人のための練習会やってます🏀

私の運営しているバスケサークル「FC Active」では、大人のバスケ初心者、超ブランクがある人向けに練習会を開催しています。

どんな感じなの?
どんなことやってるの?

と思ったら是非サークルのHPをのぞいてみてください!

練習会の詳細はこちらをクリック↓↓

FC Activeをフォローしよう!