バスケのキホン:クローズアウト

こんにちは!
埼玉県久喜市で個人参加型の
バスケットボールサークル「FC Active」
を運営している三浦です。

バスケを少しやったことがある人なら「クローズアウト」という言葉を聞いたことがあると思います。

バスケ初心者の人にとっては、何のことかサッパリ分からないと思います(笑)

今回は「クローズアウト」についてお話していきます。

バスケプレーヤーなら必ずと言っていいほどクローズアウトの場面を経験すると思います。

プレーヤーはもちろん、そうでないバスケ好きな人も是非最後まで読んでみてください。

バスケのキホン:クローズアウト【目次】

まずはじめに、今回お話する内容をサラッと見ておきましょう。

目次

1.クローズアウトとは?
2.クローズアウトのポイント
3.オフェンス視点
4.ハーキーはやらないほうがいい?

こんな感じでお話していきます。

それでは次から本題に入っていきましょう!

1.クローズアウトとは?

はじめは

クローズアウトってなに?

というそもそもの疑問についてお話します。

最初にその答えを言うと

クローズアウトとは、ボールを持っていないオフェンスについているディフェンスがマークマンのオフェンスに離れてついている状況で、マークマンのオフェンスにボールが渡った際に、ディフェンスがマークマンのオフェンスに対して間合いを詰めていくことをいいます。

????

分かりづらいですよね(笑)

なので、図を使って説明していきましょう。

まず、下の図1を見てください。

図1

青がオフェンス、赤がディフェンスです。

今回のクローズアウトは、上の図1でいうと、ディフェンスの赤Dと赤Eについての話になります。

図2

上の図2を見てください。

分かりやすくするためにオフェンス・ディフェンスそれぞれA、C、Eのみで説明していきます。

青Aがボールを持っている時、赤Eは自分のマークマンの青Eから離れてついています。

ボールマン(ボールを持っているオフェンス)と自分のマークマンが見える位置にポジションを取る必要があるためです。

この時、オフェンスの青Aが青Eにパスを出したとします(図3の青色矢印)。

図3

そうするとディフェンスの赤Eは、ボールを持っている自分のマークマンの青Eにシュートを打たれないように急いで近づきます(図3の赤矢印)。

クローズアウトは、この時の赤Eが青Eに近づく動きのことをいいます。

マークマンに近づく

2.クローズアウトのポイント

クローズアウトは、先ほどお話した通り「自分のマークマンにボールが渡った時に間合いを詰める」という場面です。

マークマンは一時的にフリーになるので、クローズアウトの一番の目的は「シュートを打たせないこと」になります。

この場面では、いくつかのポイントに気を付けながらクローズアウトを行う必要があります。

クローズアウトのポイントは以下の3つです。

①ダッシュで近づく
②途中からハーキーをする
③最終的に1アームまで近づく

1つずつ見ていきましょう。

①ダッシュで近づく

先ほどお話したようにクローズアウトの一番の目的は「シュートを打たせないこと」です。

クローズアウトの場面は、マークマンが一時的にフリーになるので、とにかくいち早く自分のマークマンに近づいてプレッシャーをかけることが重要です。

ただ、ここで注意してほしいのが、マークマンにボールが渡ってから動き出すのでは遅いということです。

下の図4を見てください。

図4

ボールが青Eに渡る前の状態です。

この場面では赤Eからは自分のマークマンである青Eと、ボールを持っている青Aが見えている状態です(図4の矢印)。

その状態であれば、赤Eは青Aから青Eにパスが出された瞬間を赤Eは分かるはずです。

なので、赤Eが青Eにクローズアウトをするためにダッシュを始めるのは「青Aから青Eにパスが出された瞬間」でないといけません。

そうしないと、青Eにボールが渡ってから青Eがフリーになる時間が長くなってしまい、青Eがシュートを打つまでに余裕ができてしまいます。

ダッシュを始めるのは「パスが出された瞬間」と覚えておきましょう。

ボールが渡ってからじゃ遅い

②途中からハーキーをする

ダッシュをしてマークマンに近づいたら、スピードを殺しながらマークマンにプレッシャーをかけていきます。

その時のポイントが「ハーキー」です。

バスケプレーヤーの間では「ハーキー」と言われていますが、「スタッターステップ」とも呼ばれています。

※ここでは「ハーキー」と呼んでいきます

ハーキーとは、マークマンに近づく際に足をバタバタさせるステップのことをいいます。

ハーキーのポイントは次の2つです。

・後ろに体重をかける
・足を広げながらステップを踏む
・両手を上げる

後ろに体重をかける

後ろに体重をかけることで十分減速することができます。

ダッシュしてそのままマークマンに当たってしまうとファウルを取られてしまいます。

足を広げながらステップを踏む

足を広げながらバタバタとステップを踏むことで、マークマンがドライブをしてきた時の横の動きにも対応できるようになります。

両手を上げる

両手を上げながら近づくことでシュートへのプレッシャーをかけることができます。

さらに、パスコースを防ぐこともできます。

バタバタ

③最終的に1アームまで近づく

クローズアウトの場面で、マークマンに対してダッシュで近づいて、ハーキーをしてもシュートもパスもドリブルもしない場合は、1アームまで近づきます。

1アームは「腕1本分の距離」でマークマンにつくことです。

クローズアウトで近づいても何もアクションがない場合は、ボールマンに対するディフェンスの基本である「1アーム」まで近づいて対応していきます。

マークマンが何もしないということは、ディフェンスが成功しているということなので、クローズアウトの場面から1アームの距離でディフェンスをできることが最終的な理想です。

オフェンスに何もさせない

3.オフェンス視点

ここで視点を変えて、オフェンスからクローズアウトの場面を見てみましょう。

下の図3は、先ほども出てきたクローズアウトの場面です。

図3

ここで、オフェンスの青Eになったつもりで見ていきましょう。

青Eは青Aからパスをもらった時、①シュート②パス③ドリブルの3つの選択肢があります。

この時、自分についているディフェンスの赤Eがまだ離れていてフリーの状態なので、真っ先に狙うのは①シュートです。

ただ、赤Eを見ると、ダッシュで自分に近づいてくるのが見えます。

そこで、「赤Eはダッシュしているところから急に方向を変えることは難しい」と考えてドライブ(③ドリブル)を選択することもできると考えます。

クローズアウトの場面の時、青Eは基本的にシュートとドライブ(ドリブル)の2つの選択肢があります。

しかも、成功する可能性はどちらも高くなります。

こう見てくると、オフェンスにとってクローズアウトの場面は、かなり有利な場面だといえます。

逆に、ディフェンスからすると「シュートとドライブの2つを警戒しないといけない」ということになります。

それだけディフェンスにとってクローズアウトの場面は危機的状況ともいえます。

オフェンス有利

4.ハーキーはやらないほうがいい?

ここ最近、バスケの専門家の中でクローズアウトのハーキーについて

「ハーキーは膝を痛める」

「そもそも試合中にハーキーはやらない」

という理由から「ハーキーはやらないほうがいい」という意見が出ているようです。

ここではあくまで個人的な意見として、ハーキーの是非についてお話します。

ハーキーは膝を痛める?

ハーキーは「バタバタッ!」と足踏みをするステップですが、このステップを踏むことで膝に負担がかかってしまうことが指摘されています。

つま先に体重がかかっている(前のめりぎみになっている)ことが原因で膝に負担がかかりやすい状態になっているということです。

これについては、「ハーキーのポイント」でお話した「後ろに体重をかける」ことで膝への負担が緩和できます。

後ろに体重をかけることで、膝がつま先より前に出ることを防ぎながら減速することができます。

また、後ろに体重をかけることで、ダッシュからストップするまでのハーキーをする時間を短くすることができます。

なので、ハーキー自体が膝を痛める原因なのではなくて、ハーキーのやり方を変えれば膝を痛める原因を減らせるということになります。

そもそも試合中にハーキーはやらない?

プロ・アマ問わず試合を見ていると、クローズアウトの場面で実際にハーキーをやらないこともあります。

ここで、ハーキーをやらないクローズアウトの場面を考えてみます。

クローズアウトの場面でハーキーをやらない場合ディフェンスがオフェンスの前に詰めて止まる時、必ず左右のどちらかの足が前に来て止まることになります。

この時、右足を前にして止まった場合、ディフェンスにとって右側にドライブで抜かれると1テンポディフェンスが遅れてしまいます(いったん左足を軸足にしないといけないため)。

これは左足を前にして止まった時も同じで、ディフェンスにとってはリスクを負うことになってしまいます。

また、減速せずにシュートチェックに飛ぶことも考えられますが、フェイク等でシュートしなかった場合、他のプレーヤーがカバーに行けない(カバーに行くまで時間がかかる)リスクも出てきます。

オフェンスがシュートを選択せずにドライブをした時の横の動きには、ハーキーのステップはやはり有効で、日頃の練習から習慣づけておく必要性はいまだにあると考えられます。

ここまで考えると、個人的な意見としては、膝に負担のかからないやり方であればハーキーも有効だと考えられます。

どちらを選ぶかはあなた次第

最後に

今回は「クローズドアウト」についてお話してきました。

クローズアウトの場面は、オフェンスにとってはかなり有利な場面で、ディフェンスにとっては危機的な場面です。

ディフェンスは、そもそもクローズアウトの場面をつくらないようにすることが大切ですが、バスケはオフェンスが有利なスポーツで、クローズアウトの場面も必ずといっていいほど出てきます。

ディフェンスにとって危機的なクローズアウトの場面でも守り切れるように、今回お話した内容を参考にして練習をしてみてください。

今回のお話も誰かのためになれば幸いです。

FC Active 代表 三浦

大人のための練習会やってます🏀

私の運営しているバスケサークル「FC Active」では、大人のバスケ初心者、超ブランクがある人向けに練習会を開催しています。

どんな感じなの?
どんなことやってるの?

と思ったら是非サークルのHPをのぞいてみてください!

練習会の詳細はこちらをクリック↓↓

FC Activeをフォローしよう!