バスケのキホン:ゾーンディフェンス
こんにちは!
埼玉県久喜市で個人参加型の
バスケットボールサークル「FC Active」
を運営している三浦です。
バスケ観戦をしていたり、バスケ経験者の人たちの会話を聞いていると「ゾーン」という言葉を聞くことがあると思います。
バスケ初心者の人にとっては
なにそれ?おいしいの?
というくらい、分からないことだと思います。
そこで今回は、バスケ初心者の人のために「ゾーンの基本」についてお話していきます。
初心者の人はもちろん、ゾーンのことをまだよく分からない経験者の人も是非読んでみてください。
バスケのキホン:ゾーンディフェンス【目次】
まずはじめに、今回お話する内容をサラッと見ておきましょう。
目次
1.ゾーンとは?
2.ゾーンのメリット
3.ゾーンのデメリット
4.ゾーンの種類
5.補足知識
こんな感じでお話していきます。
それでは次から本題に入っていきましょう!
1.ゾーンとは?
まずはじめは
ゾーンってなに??
という疑問に答えていきましょう。
ゾーンとは、ディフェンスの戦術・守り方の1つで、正確には「ゾーンディフェンス」と呼び、プレーヤーの一人一人が決まったエリアを守ることをいいます。
言葉だけだと分かりづらいので、図で説明しましょう。
例えば、ディフェンスが下の図1のような配置をしたとします。
ゾーンディフェンスの場合、特定のオフェンスにつくことはしないで、チームで決めた配置をします。
そして、決まった配置についたら、それぞれのディフェンスプレーヤーが下の図2の赤丸の範囲に入ってきたオフェンスプレーヤーに対してディフェンスを仕掛けていきます。
例えば、図2のEがBの近くにいるオフェンスに対してディフェンスを仕掛けていくことはほぼありません。
あくまで、それぞれが決まった範囲でディフェンスをすることがゾーンディフェンスです。
ただ、ディフェンス一人一人の守る範囲は、チームの戦略によってバラバラですし、配置の仕方も色々とあります。
ゾーンディフェンスをするチームは、相手チームの特徴、自チームの特徴を踏まえた上で、ゾーンディフェンスの配置の仕方や守る範囲を決めていくことになります。
2.ゾーンのメリット
プレーヤーが決まった範囲を守るゾーンディフェンスですが、当然メリットもデメリットもあります。
まずはメリットです。
メリット
①流れを変えることができる
②インサイドを守りやすい
③速攻がしやすい
①流れを変えることができる
ゾーンディフェンスは、オフェンスにとってリズムが崩れます。
なぜなら、基本的なマンツーマンディフェンス(オフェンス1人につきディフェンス1人がつくディフェンス)と違って、ゾーンディフェンスの場合は、攻め方を変えないといけないからです。
なので、オフェンスにとって相手がマンツーマンディフェンスをしていた時は調子が良くても、相手がゾーンディフェンスに変えたとたん、攻め方を変えて上手くいかなくなったということはよくあります。
しかも、ゾーンディフェンスは先ほどもお話したように配置の仕方も色々あるので、それぞれの配置の種類に対応したオフェンスの攻め方をしていかないといけません。
オフェンスにとっては慣れない種類のゾーンディフェンスをされた場合は混乱することが多く、ディフェンスにとっては試合の流れを変えるチャンスでもあるんです。
変化をつける
②インサイドを守りやすい
ゾーンディフェンスでは、ペイントエリア付近にディフェンスが多く配置されるため、インサイドでプレーするオフェンスに対応しやすくなります。
オフェンスの
・インサイドプレー
・ドライブやペネトレイト
・カットイン
といったプレーはもちろん
シュート後のリバウンドも数的有利になるため、ディフェンスリバウンドも取りやすくなります。
中が強い
③速攻がしやすい
ゾーンディフェンスでは、いろいろな配置の仕方がありますが、必ずトップの位置に1人以上ディフェンスを配置します。
先ほども出てきた下の図1でいえば、A・B・Cがそうです。
これらのトップの位置にいるプレーヤーは機動力があるプレーヤーが多く、また自分が攻めるゴールに近いため、攻守が切り替わった時にいち早くゴールまで走ることができます。
そのため、ゾーンディフェンスでは、攻守が切り替わった時に速攻が出やすくなります。
切り替えが早い
3.ゾーンのデメリット
次にデメリットです。
デメリット
①ディフェンス同士の守る範囲があいまい
②速攻で得点を決められやすい
③アウトサイドシュートが打たれやすい
①ディフェンス同士の守る範囲があいまい
ゾーンディフェンスは、各プレーヤーが守る範囲が決まっているとお話しましたが、これが逆にデメリットになります。
例えば、ゾーンディフェンスの中に下の図3のように、ボールを持ったオフェンスの青Aが入ってきたとします。
この場合ディフェンスにつくべきなのはどのディフェンスプレーヤーでしょうか?
赤A?
赤C?
それとも赤E?
あなたも迷ったかもしれませんね。
この例のように、ゾーンディフェンスは、ディフェンスとディフェンスの間にオフェンスが入ってきた時にどのディフェンスプレーヤーがつくのかあいまいな部分があります。
そのため、ディフェンス同士が迷っている間にシュートを打たれたり、ドライブで抜かれたりしてしまうケースが出てきます。
ゾーンディフェンスは、守る範囲がある程度決まっているからこそ、中間地点にオフェンスが来た時に守りずらいという欠点があります。
あやふや・・・
②速攻で得点を決められやすい
ゾーンディフェンスは、色々な配置の仕方があるとお話しました。
種類は色々あっても、全てに共通して言えることは「全員が配置につくことで効果が発揮される」ということです。
ただ逆にいうと、「全員が配置につけないと効果を発揮しない」ということが言えます。
つまり、ゾーンディフェンスを攻めるオフェンスにとっては、ゾーンの形が組まれる前に攻めてしまえばゾーンディフェンスも関係なく攻めることができるという訳です。
なので、ゾーンの形が組まれる前に速攻を決められるということが起こりやすくなります。
早く戻らないと!
③アウトサイドシュートが打たれやすい
ゾーンディフェンスは、基本的にはゴール付近にディフェンスを配置します。
最初の例で使った図1を再度見てみましょう。
このゾーンディフェンスの配置の場合、下の図4の赤丸の範囲が空いています。
コーナー周辺2ヵ所とトップ周辺1ヵ所の3ヵ所では、オフェンスがいたとしてもディフェンスはあまり出てこようとはしません。(ディフェンスは守る範囲が決まっているから)
そうすると、この3ヵ所ではシュートが打ちやすいということになります。
この他にもゾーンの配置の仕方はありますが、ほとんどのゾーンはディフェンスがゴール付近に集まっていて、3ポイント付近のディフェンスがが手薄になっています。
そのため、外からのシュートが打たれやすく、シューターが多いチームを相手にゾーンディフェンスをした場合は、かなりのリスクを負うことになります。
外は捨てる覚悟も・・・
4.ゾーンの種類
ここでは、ゾーンディフェンスの種類を細かく全て挙げていくのではなくて、ゾーンディフェンスの種類をザックリと2種類に分けて説明していきます。
ゾーンディフェンスは大まかに分けると下記の2種類になります。
①ハーフコートゾーン
②オールコートゾーン
①ハーフコートゾーン
ハーフコートゾーンはその名の通り、ハーフコート(主に3ポイントラインの内側)にディフェンスを配置して守るゾーンディフェンスのことをいいます。
一般的に「ゾーン」という場合は、このハーフコートゾーンのことを指す場合がほとんどです。
ディフェンスの配置の仕方によって色々と種類がありますが、トップの位置から配置するディフェンスの人数に合わせて呼び方があります。
一番最初に具体例で出した下の図1は3-2(スリーツー)です。
その他にも、図5の2-3(ツースリー)
図6の1-3-1(ワンスリーワン)
などのディフェンスの配置の仕方があります。
ハーフコートゾーンの種類は、これ以外にも色々あって、それぞれメリット・デメリットがあるので、相手チームの特徴や自チームの特徴を理解した上で選択していく必要があります。
どのゾーンも一長一短
②オールコートゾーン
オールコートゾーンは、ハーフコートゾーンとは反対に、オールコートでディフェンスを配置して守るゾーンディフェンスのことをいいます。
ハーフコートゾーンは、オフェンスがフロントコートまでボールを運んでから仕掛けますが、オールコートゾーンは、ボールがバックコートに入る瞬間から仕掛けていきます。
そのため、オールコートゾーンは始めからプレッシャーをかけていく「攻めるディフェンス」と言われ、正確には「オールコートゾーンプレスディフェンス」と言われます。
人によっては「プレスディフェンス」とも呼ばれています。
オールコートゾーンは、ハーフコートゾーンほど種類は多くありませんが、それでもいくつか種類があります。
バスケ漫画「SLUMDUNK」で有名になった図7の1-2-1-1(ワンツーワンワン)
図8の1-2-2(ワンツーツー)
など、他にも種類があります。
オールコートゾーンは、ハーフコートゾーンと比べて高い位置にいるプレーヤー(図7,8のABC)の負担がかなり大きいため、かなり体力を消耗します。
また、ハーフコートゾーンよりもディフェンスとディフェンスの距離が長く、連携が取れていないとすぐ崩されてしまいます。
そのため、オールコートゾーンは相当なチーム練習が必要なディフェンスになります。
めっちゃ疲れる・・・
5.補足知識
ここまでゾーンディフェンスについてお話してきましたが、実は今現在ゾーンディフェンスが採用されているのは高校生以上になります。
なので、中学生以下ではゾーンディフェンスはできません。
日本では、2016年の4月から中学生以下のゾーンディフェンスが禁止されました。
というのも、世界的に見ても中学生以下のゾーンディフェンスを禁止にしている国が多く、小さい頃からゾーンディフェンスを多用している日本はバスケの基本でもある1対1が弱いという実情がありました。
(実際、私が中学生の頃にはゾーンディフェンスをやっていました)
そこで、バスケの基本の1対1を小さい頃から強化するために2016年4月から中学生以下のゾーンディフェンスを禁止して、1対1の能力を伸ばす方針に転換しました。
現在、中学生以下の大会では「マンツーマンコミッショナー」がゾーンディフェンスかどうかを見極めて、ゾーンディフェンスがされたと判断された場合には、罰則も定められています。
ただ、実際のところ、ぎりぎりゾーンと判断されないようなディフェンスをしているチームもあったりして、不公平な部分があることも聞きます。
プレーヤーの子供達が悪いのではなく、勝ちにこだわってゾーンのようなディフェンスをさせる指導者に問題があります。
子供の将来を考えるならしっかり1対1をさせるように指導することが大切です。
ゾーンディフェンスをしていても、実際にディフェンスにつく場面になると1対1です。
中学生以下でなくても1対1をベースに考えていくことが必要です。
フェアプレー大事
最後に
今回はゾーンディフェンスの基本についてお話してきました。
ゾーンはメリットもあればデメリットもありますし、オールコートゾーンについては更に体力も必要になります。
ただ、それ以上に大切なのはプレーヤー同士の連携です。
マンツーマンディフェンスとは違ってゾーンディフェンスは連携が多いチームディフェンスになります。
そのため、実際に試合でゾーンが機能させるには日頃から練習することが大切です。
バスケはチームスポーツです。
日頃の練習からコツコツとつくりあげていきましょう。
今回のお話が誰かのためになれば幸いです。
FC Active 代表 三浦
「個別練習会」参加者募集中!
FC Activeでは、緊急事態宣言中限定でバスケの個別練習会を実施しています。
詳細はサークルHPで確認をお願いします↓↓
先着順になります