バスケのキホン:「何か抜く技とか方法ないかな?」と思っている人に欠けていること
こんにちは!
埼玉県久喜市で個人参加型の
バスケットボールサークル「FC Active」
を運営している三浦です。
「ディフェンスを抜く技ないかなぁー」
「簡単に抜く方法ないかなぁー」
なんて考えているそこのあなた!
たぶんそれじゃ抜けないかもしれませんよ?
今回は、バスケ経験が浅い人や、若い人に多い
なにかディフェンスを抜くいい技ないかなぁー
と考えている人に欠けていることについてお話します。
見落としがちな部分をお話していくので、初心者の人はもちろん、経験者の人も最後まで読んでみてください。
バスケのキホン:「何か抜く技とか方法ないかな?」と思っている人に欠けていること【目次】
まずは、今回お話する内容をサラッと見ておきましょう。
目次
1.「抜く技ないかな?」と思っている人が考えていること
2.欠けていること①~④
少ないと思いました?
でも「2.欠けていること①~④」は特に重要です。
上手くなるためにも、最後まで読んでみてください。
1.「抜く技ないかな?」と思っている人が考えていること
「ディフェンスを抜く技ないかなぁー」
「簡単に抜く方法ないかなぁー」
と思っている人達ってどうしたいんでしょうか?
おそらく
・いろんなドリブルチェンジの方法が知りたい
・脚力をもっとつけたい
・スピードをもっとつけたい
こんな感じかもしれません。
でも、ドリブルチェンジの種類を増やしたり、脚力を上げてスピードを出さなくてもディフェンスに勝てる方法はあります。
必要なのは、もっと基本的なことだったり、別の方向のことだったりするんです。
欠けていること知りたいですか?笑
それでは次からお話していきましょう。
2.欠けていること①~④
「抜く技ないかな?」と思っている人が欠けていることは、次の4つです。
欠けていること
①ミートでズレをつくる
②ディフェンスを見る
③緩急をつける
④長距離シュートの確率を上げる
1つ1つ見ていきましょう。
①ミートでズレをつくる
1対1の場面だけを考えすぎて、「技」に頼ってしまうと勝つ確率はグッと下がります。
ディフェンスを抜くための攻防は、1対1の場面だけではなくて、ボールをもらう前から始まっています。
それは、バスケでは基本中の基本である「ミート」と呼ばれる技術です。
ミートとは、パスをもらう時のボールに向かっていく動作のことです。
そんなの知ってるよ
そうですか?
ミートする時に「ディフェンスとのズレをつくるようにする」ことで1対1の場面になっても簡単にディフェンスを抜くことができたりします。
ズレをつくる??
図を使ってお話しましょう。
上の図1-1は、青Bが青Aからパスをもらって1対1をする場面です。
青Aがパスした時に、青Bがミートをせずにボールをもらった場合は、上の図のままの状態になります。
この場合、青Bについているディフェンス赤Bは、青Bの目の前にいる状態になります。
上の図1-2は、青Bがミートをしてボールをもらった図です。
ミートは、ボールに向かって動いてボールをもらうので、動いた分だけディフェンスとのズレができます。
図1-2では、青Bが動いた分、ボールをもらった時にゴールに向くと目の前に誰もいない状態ができています。
(実際はディフェンスも頑張って着いてくるので、ここまで前が空くことはなかなかありませんが…)
ミートをしてディフェンスとのズレをつくることで、ドライブで抜きやすくなります。
また、「ミートする前のボールのもらい方」や「ミートした時のもらい足の使い方」を工夫するだけでディフェンスとのズレができるので、1対1を有利に進めることができます。
※詳細は下記のブログを読んでみてください↓↓
基本が大事なのね
②ディフェンスを見る
ディフェンスなんていつも見てるよ?
じゃあなんで抜けないんでしょうか?
1対1の時、ディフェンスを抜くためにはどこを見たらいいんでしょうか?
ディフェンスを見るには「タイミング」と「ポイント」があります。
まずはタイミングです。
ディフェンスを見るタイミング
①ボールをもらう前
②ボールをもらう時
③ボールをもらった後
①と②は先程紹介した『「ミートする前のボールのもらい方」や「ミートした時のもらい足の使い方」を工夫する』ことで1対1がオフェンスにとって有利に進めることができます。
「③ボールをもらった後」については、この後にお話するディフェンスを見るポイントを押さえることでオフェンスが有利に進めることができます。
ちなみに、ディフェンスを見るタイミングが3つあるということは、「ディフェンスに勝つチャンスが3回もある」ということでもあるんです。
次にポイントです。
ディフェンスを見るポイント
①距離
②位置
③重心の偏り
①距離
これは考えてみれば当たり前なことかもしれません。
・ディフェンスが離れている→シュートを打つ
・ディフェンスが近い→ドライブ等で抜きにかかるorフェイントで距離をとる
ディフェンスとの距離によって攻め方は変わってきます。
②位置
①の距離では下の図2-1のようにディフェンスとの縦の位置関係のお話をしました。
ですが、ここでは下の図2-2のようなディフェンスの横の位置についてのお話です。
ディフェンスがどの位置にいるかで「左右どちらに抜くのか」「左右どちらに移動するべきなのか」など判断も変わってきます。
ただし、経験値のあるディフェンスは、わざと片寄ったディフェンスの位置取りをして攻めにくい方向に行かせようとする場合もあるので要注意です。
③重心の偏り
ディフェンスの体の重心が前後左右どちらかに片寄っている場合、その逆をつけばディフェンスは着いてくることが難しくなります。
フェイントや細かいドリブルを使うことでディフェンスの重心をぶらすことも可能です。
ここまでお話してきたように、自分自身がディフェンスを抜くことばかりを考えるのではなくて、ディフェンスの状況に合わせてオフェンスを仕掛ける方が勝てる確率がグンと上がります。
見るポイント大事
③緩急をつける
速さに頼るよりも
技や方法に頼るよりも
すぐにできるやり方は「緩急をつける」ことです。
経験が浅い人ほど「速さ」や「技」を身につけようとしてしまいがちですが、緩急をつけることでディフェンスを翻弄することはできます。
足が速くなくても
・遅い→速い→遅い
・速い→遅い→速い
という具合に変化をつけることで、ディフェンスも着いてくることが難しくなります。
足が遅くても勝てる
④長距離シュートの確率を上げる
シュートの確率を上げることと抜くことは関係ないでしょ?
いやいや、かなり関係があるんです。
あなた自身がディフェンスの立場に立った場合を考えてみましょう。
長距離シュートの確率が低いプレーヤーのディフェンスについた時
あなたが長距離シュートの確率が低いプレーヤーのディフェンスについた時、どんな風に考えてディフェンスをしますか?
おそらく
「シュート入らないから離れて守ってても大丈夫だな」
と思いませんか?
この場合、ディフェンスはある程度距離を保って抜かれないようなディフェンスをすると思います。
長距離シュートの確率が高いプレーヤーのディフェンスについた時
では逆に、あなたが長距離シュートの確率が高いプレーヤーのディフェンスについた時、どんな風に考えてディフェンスをするでしょうか?
おそらく
「シュート打たれないように詰めておかないと」
と思って、オフェンスに近づいてプレッシャーをかけるようなディフェンスをすると思います。
ここまでのお話で気づいたと思いますが、ディフェンスは
・シュートが入らない→離れる
・シュートがよく入る→近づく
という対応をしてきます。
逆にオフェンスの立場からすると
・ディフェンスが遠い→抜きにくい
・ディフェンスが近い→抜きやすい
ということになります。
ということは、長距離シュートの確率を上げれば、ディフェンスが近づいてくるので、その分抜きやすくなるということになります。
シュートが入るなら
・ディフェンスが遠い→シュート
・ディフェンスが近い→抜く
と、どちらの選択肢も選べるのでオフェンスが勝つ確率が高くなるわけです。
ドリブルチェンジの種類を増やさなくても、基本であるシュートの確率を上げるだけでディフェンスを抜きやすくなります。
やっぱり基本は大事
最後に
今回は、『「何か抜く技とか方法ないかな?」と思っている人に欠けていること』についてお話してきました。
ここまで読んできた人の中には
「基本的なことでいいのか!」
とか
「なるほど!」
と、意外に思ってもらった人も多いかもしれません。
バスケは華やかなスポーツなので、
「カッコつけたい」
「派手なプレーをしたい」
と思ってしまいがちです。
その気持ちは私自身もバスケをプレーするので分かります。
でも、その考え方は半分合っていて、半分違います。
凄い!カッコいい!と思うプレーを真似することでプレーの幅が広がるのは事実です。
でも、基本的なことをおろそかにすると、せっかく覚えた技術も十分に活かすことができなくなります。
基礎を大切にしながら、あなたがやりたいプレーに挑戦していってください。
今回のお話が参考になれば幸いです。
FC Active 代表 三浦
大人のための練習会やってます🏀
私の運営しているバスケサークル「FC Active」では、大人のバスケ初心者、超ブランクがある人向けに練習会を開催しています。
どんな感じなの?
どんなことやってるの?
と思ったら是非サークルのHPをのぞいてみてください!
練習会の詳細はこちらをクリック↓↓